独学で中小企業診断士合格の勉強方法!中小企業経営・政策編
こんにちは!中小企業診断士のカズユキ です。
いよいよ今回で最後の科目となりました。
最後の科目は「中小企業経営・政策」です。
2日目は「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」の順番ですが、経営情報システムの時間がかなり余ったので途中退室して中小企業経営・政策の勉強に充てました。
中小企業経営・政策の科目を簡単にいうと
半分は白書から、もう半分は政策面から
7科目の中では1番出題範囲が狭い
ゆえに得点の獲得チャンス大
といった感じです。
私は結構得意としていました。
5月に模試を受けたときは384点と惨敗でしたが「運営管理」と「中小企業経営・政策」は科目合格をクリアしていました。
実際本番でも82点を獲得しましたので、得意科目としていたので他の科目よりも狙い目と感じています。
それでは出題範囲から説明していきます。
出題範囲
出題範囲は1番狭いので得点のチャンスです。
試験の前半部分は時事系の問題です。
白書を読むのが一番いいと思いますが、模試などを受けて出題のパターンを掴んだりする方が効率的です。
「過去問完全マスター」では過去問から現在用に問題をアレンジしてくれていますので参考になります。
中小企業基本法なども覚えておきましょう。
支援系の補助金や助成金、法律系は主要なものをチェックすれば60点は突破しやすいです。
【出題されるテーマ】
中小企業白書から出題。特徴あるデータを覚えておくとよいです。
中小企業政策は中小企業基本法をもとに、中小企業を支援する各種政策や施策について出題されます。
【巻末の付属統計資料】
中小企業数、従業員数、業種別数値や損益・財務状況、開廃業率等の推移や特徴については確実に押さえておきましょう。
【中小企業基本法】
基本理念・基本方針、中小企業者の定義(小規模企業者の定義を推移含む)
※中小企業の定義は絶対出題されるので必ずチェック!!
【中小企業を支援する関連法規】
中小企業等経営強化法(経営革新、新連携)、下請代金支払遅延等防止法、抽象ものづくり高度化法、中小企業地域資源活用促進法、農商工等連携促進法など
【中小企業経営を支援する仕組み】
中小企業組合、共済制度(小規模企業共済、倒産防止共済、退職金共済)など
【金融・財政支援】
小規模事業者経営改善資金融資制度(マル経融資)、新創業融資、中小企業税制
白書系の具体的なところでは、
開業率・廃業率
業種別全従業員に占める中小企業の従業員数の割合
労働生産性(ほぼ大企業より中所企業が悪い)
完全失業率や求人数
企業の課題(成長段階によって違う)
資金調達(高成長・安定成長など企業の成長の仕方で違う)
企業の動向(中小企業・小規模事業)
等々です。
金融支援や補助金等は実務でも必要になってきます。
企業支援のコンサルティングに就職希望の方はしっかり押さえておくと役に立ちます。
ちなみに、補助率はけっこう2/3が多いので困ったら参考にしてください(^^)
あと1/2もありますがそれ以外の補助率は間違っている可能性大です。
冒頭でもお伝えしましたが、他の科目よりも出題範囲が多くないのでしっかり対策しておくと高得点のチャンスです。
ただし実際に勉強を始めた時期は他の科目より遅かったです。
私が利用していた通信教育の更新が遅かったといのもありますが、受験生全般的に見ても直前で対策する傾向にあります。
それでも十分間に合う科目ですが、私個人としては企業経営理論のような他のよりも勉強時間と得点は比例関係にあると思っていますので、過去問をちょっと飽きるまで対策しておくとよいです。
試験難易度
例の最近の合格率を調査しました。
2019年 5.6%
2018年 23.0%
2017年 10.9%
2016年 12.5%
2015年 12.2%
うーん( 一一)
自分が受験した2018年が特別簡単だったのか、ここまで言ってた感じよりかは得点があまりでない印象ですね(^^;)
上記の数値は一次合格者を除いているため低く出る傾向になりますが・・・
皆さんあんまり対策していないのかなぁ
私の中では苦手意識は全くないです。
ですので狙い目という気持ちには変わりはありません(^^)
実際に受けた時の感想
とにかく時間が余り過ぎて
「中小企業経営・政策は60分でいいから財務・会計90分にしてくれないかなぁ」
というくらいです。
解答にかかった時間は45分も使ったかどうかでした。
その後答えを何回も見直して、本当にやることがなくなったので経営情報システムと同様に途中退室しました。
ですので時間的余裕はたっぷりあります。
財務・会計のように「もう少し時間があったら解けたのに」というようなことはまずありません。
一問一問しっかりと向き合うことができますので、しっかり対策しておくと得点しやすいです。
おすすめの書籍
過去問完全マスター
これは全科目おすすめです。
出題範囲が狭いので、一番薄いです(400ページぐらい)
計算問題もありませんので、通勤通学途中でも解くことができます。
これだけやっておけば中小企業の定義や基本法等・政策や支援系の問題はカバーできます。
まあ10年分掲載されていますので(^^)
過去問を現代の数値に変えて出題してくれていますので、時事系にも対応しています。
白書に関しては「どういった理由が多いか」というところに着目するとよいです。
事業承継でどこに困っているかは中規模企業と小規模事業者では理由が違ってきます。
ちなみに、私は白書を一度も読んでいません。
白書に載っているような時事系の問題も通信教育の問題や過去問、過去問完全マスター、模試で十分カバーできました。
通信教育で利用していたスタンディングは解説がわかりやすくておすすめです。
ここでは皆さんに「合格する」を目的にお伝えしているので、受験のテクニック的な内容が多くなっています。
しかしこの科目に関しては、合格後のことを考えても覚えておいたほうが良い内容ばかりです。
暗記カード学習法
私は暗記カードアプリを使った学習をすすめています。
テキストを単に眺めているよりも暗記カードは考えながら答えるので知識が定着しやすいです。
また過去問を解くよりも短時間でも学習ができるのでスキマ時間を活用できます。
具体的な学習方法や手順、カードのデータ等も公開しています。
ぜひ活用してください!
まとめ
もう一度中小企業経営・政策の科目を簡単にいうと
半分は白書から、もう半分は政策面から
7科目の中では1番出題範囲が狭い
ゆえに得点の獲得チャンス大
です。
補助率は1/2と2/3以外は疑ってください(^^)
白書も読まなくても対応できます。実務を考えると把握しておくほうが良いですが
合格率を見ると決して難易度が低い印象を受けませんが、私としては
「過去問でしっかり対策しておくと後半はボーナスステージ」(^^)/
って感じです。
7科目バランスよく対策しておく必要がありますが、中小企業経営・政策はおいしい科目ですのでぜひ狙ってください!
直前の経営情報システムも時間が余るので、私のように途中退席して直前に対策するとさらに良いでしょう。
決して1日目が悪かったので2日目は受けもしないなんてことはしないで下さい。
2日目になると席がぽろぽろ空いてるところがありました。
当たり前ですが受験をしないと合格率は0%です。
しかし中小企業診断士の試験は難易度の標準偏差がすごいので何が起きるかわかりません(^^;)
自分を信じて最後まであきらめずに取り組んでください。
あとがき
科目別のシリーズはこれで終了です。
読んでいただいてありがとうございます!
次は試験までの期間どんなことを思って勉強していたか、心境や模索していた時のことをお話ししようかと思います。
じつは勉強期間中も動画見たりパチスロ行ったりとふわふわしながら取り組んでいました(^^;)
そこを掘り下げるつもりはありませんが、中小企業診断士の試験の難易度的には物凄く難しいものではありません。
こんな常識のないちゃらんぽらんに生きてきた人間でも試行錯誤の結果合格できたので
「こんな人でも合格できたならできるかも」
と思ってもらえるようにしたい気持ちがあります。
そして何よりも伝えたいのが、
「学びで自分のリミッターを解除」
してほしいです。
例えば私の場合、自分の給料がなかなか上がらないことを不満に思っていました。
勉強することによって
「経営者側からすると経費の中で一番かかっているのが人件費、だから人件費率や労働分配率には特に注意しないと経営が破綻する」
「基本給で上げると固定給の増加につながるので、景気の見通しが不安定なら変動しやすい賞与で還元する」
等々、事情が分かってきます。
そうするとマインドが変わってきます。
問題を解決することは難しいですが、問題を解決する難しさを理解することで単純に不満に思っていたところからどうやって課題を解決していくかという考えに変わります。
これだけでも気持ちが全然違います。
不満を言うことは簡単です。しかし課題を解決することは難しいです。
特に経営者が抱えている課題は一般社員と違って「まず何が課題になってか」から考えないといけません。
課題が何か考えないといけない。更に問いに対する答えもすぐには見つからないことばかりです。
その決断をするためには時間が必要です。
そのために普段の作業は一般社員に任せているのです。
本題からだいぶ逸れましたが、私は中小企業診断士の勉強以外でも何か学ぶ機会を皆さんに作ってほしいというのが一番の願いです。
可能性は無限です。
私も今更ながらTwitterやブログなど新しいことに挑戦しています。
新しいことに挑戦すると今までに知らなかったことを知ることができます。
つたない文章で誤字脱字も多めですが、発信することに喜びを感じています。
こんな私ですがまた記事を読んでいただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
おすすめの通信教育について
独学で目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に
知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。
ぜひ参考にしてください!
いただいたサポートは今後もより一層有益な情報を提供できるようにします! どうぞよろしくお願いいたします!