見出し画像

【やってみた】タスク改めてしっかり考えてみようプロジェクト

『タスク改めてしっかり考えてみようプロジェクト』が始動

友だちと、時間もやけに余裕出ちゃったし、この時期だからこそ『タスクしっかり考えてみようプロジェクト』が始動しました!
Googleスプレッドシートで書き始めてはいましたが、「なかなか定期的にそのシートを見ないと続かないなどうしよう…」と悩んでいたので、これを機にいろんなアプリを見て、DreamScopeというアプリを見つけました!

DreamScopeとは?

iOSアプリでいろいろ探している中で、辿り着いたこのアプリ。

画像1

画像2

アプリとWeb版がありました。
価値観などをベースに、未来の目標などから逆算して考えやすいツールだそうです。上の部分が魅力的だなと感じ、以下のキャッチコピーにやられました(笑)

画像3

夢を実現させるステップを順に踏んでみる

画像4

早速ダウンロードして使い始めると、チュートリアルが出てきたのでその順番に沿って考えていくことにしました!

①まずは価値観から考えてみた

画像5

最初のステップは価値観を書くことだったので、以前から知っていたwevox values cardというものを使って、「人生」と「キャリア」の2軸で、大切にしたい価値観を考えてみました。
(公式サイトの中に出てきたものを入力すると画像にしてくれるサービスがあるのでおすすめ!)
今の自分にとっての結果は以下のようになりました!だいぶしっくり。

画像6

画像7

②現在持っている/未来に持ちたいアイデンティティ(肩書き)を考えてみた

画像8

次は、目標を考えていく上で、アイデンティティを考えるというステップだったので、自分のノートにこんな表を使って考えてみました。

画像9

「洗い出して、手放して、残して、新しいものを足す」という流れで考えてみました。
その上で、DreamScopeの中に、現在あるものも未来に持ちたいものも含めて入力しました。(書き出してみたら全部で45個になってしまった…!笑)

③続いて、それぞれのアイデンティティ(肩書き)の目標を決めてみる

画像10

次に、『未来年表』というページで、それぞれのアイデンティティごとに年単位+月単位でゴールをかけるページがあったので、書いていってみることに。

①具体的な目標に落とし込むのが苦手なので、まずは「今年が終わる頃にはこんな状態になってたい」ってイメージを言語化してみました。
②「これは来年以降から動き出してこういう状態になりたい」ってものは2021年以降の欄に。
③資格取得とか具体的にあるものはピン留めをして区別してみることに。
④ピン留めしたゴールは、試験日とか期限があるものは日程を変更。
⑤2020年のゴールを参考に、5月のゴールを書いてみました。(これも年のものと同じく、状態から考えて、具体的な目標をピン留めして区別。)

よしっ!すっきりした!
…でもめちゃくちゃプロジェクトあることが可視化されてしまった(笑)
正直焦る気持ちも出てくるけれど、整理されて改めて気合い入るし、優先度とか具体度が区別されてわかりやすくなった気がします!

さて、次のステップに入ろう!

④次は、タスクに落とし込んで実行してみる。

画像11

「DreamScopeだとタスクがサクサク登録できないな…」と感じたので、タスク管理がToDoistというアプリを使うことにしました!

(また、DreamScopeはアプリだとゴールの項目が見られない?ので、PC用のページをホームに登録しておくことにしました。)

タスクを洗い出していくために、まずはボックスの下準備を…!
「インボックス」には、外からタスクを投げられる可能性がある仕事などの項目を「セクション」に追加しました。仕事関係で投げられたものを中心に、それぞれの仕事ごとのセクションに随時書き足していきます。

画像12

左側のプロジェクトには、自分が目標もタスクもつくっていける趣味などの項目にすることにしました。肩書きの中でもジャンルが近いものはプロジェクトでまとめて、DreamScorpで決めた5月の目標を「セクション」に追加。
そのためのタスクは随時更新していくことにしました。(たとえば「キャリコン」のプロジェクトだったらこんな感じ。)

画像13

次は、実行に移していくために、スケジュールに落とし込んでいくことにします。

〜続く〜


いいなと思ったら応援しよう!