![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30894519/rectangle_large_type_2_fea1504a275bea03cb4e3babdd571f1c.jpg?width=1200)
心理学シリーズ(2):結婚生活とコミュニケーションと帰属理論
おはようございます!
今週は平日が3日しかないので、本日は多忙になりそうなシナサックです。
本日のトピック
前回の記事ではジョン・ゴットマン博士の著書を取り上げ、さらには致命的なコミュニケーションの4つの特徴を紹介しました。
ただ本の紹介にとどめるのは...と少し思ってたので、今回はcriticism(批判)をせずにcomplaint(不平)でとどめるための具体的な「思考方法」を心理学の観点から書きますね。
まずは復習!
criticism(批判):相手方の人格や性格に対してなされるもの
complain(不平):相手方の特定の行為に対してなされるもの
帰属理論
何それ?って思われる方も多いですよね。日本語が硬い...
英語ではattribution theoryと言われ、簡単に言えば「ある事象(行動など)の結果の原因をどこに人は求めるのか、そして、その求めた結果としてどのような感情がもたらされるのか。」ということを理論化したものです。
分かりやすく帰属「先」を整理した心理学者の一人が、アメリカの心理学者であるバーナード (またはベルナルド)ワイナー(Bernard Weiner)博士です。彼は下記のように帰属先を示しました。
・Locus: internal/external
・Stability: stable/unstable
・Controllability: controllable/uncontrollable
日本語訳だと下記となります。
・統制:内的/外的
・安定性:安定/不安定
・制御可能:可能/不可能
「統制」+「制御可能性」や「統制」+「安定性」といった組み合わせで、必ずしも3要素がすべて使われるわけではないようですが、今回は3つを使って説明します。
まず、例を一つ挙げます!
離婚した時
後悔
「あの時、もう少し私が努力しておけば今頃は離婚なんかになってなかった....」(ネガティブな結果)
・統制:内的(離婚の原因を自己の内的要因に帰属)
・安定性:不安定(要因としては(内的で)変わりやすいもの=努力)
・制御可能:可能(努力はやろうと思えばできた)
<安定性>は、その原因をもたらした「変わる要因」(stable)か「変わらない要因」(unstable)か、です。分かりやすく説明すると下記となります。
・内的+安定 = 先天的能力・才能・人格・性格
・内的+不安定 = 努力
上記は一例ですが、<統制>・<安定性>・<制御可能性>の要素で、怒り・感謝・共感などの他の感情についても説明できるそうです。
シンプルで分かりやすい理論ですよね。Simple Is Best!です。
criticism(批判)とcomplain(不平)に適用してみる
では、criticismとcomplainに上記理論を適用してみましょう!
criticism(批判):相手方の人格や性格に対してなされるもの
・統制:内的(原因は相手側の内的要因)
・安定性:安定(変えることができない=性格・人格)
・制御可能:不可能(性格・人格だから変えようがない)
complain(不平):相手方の特定の行為に対してなされるもの
・統制:外的(原因は相手側の内的要因ではない(外的))
・安定性:不安定(たまたま)
・制御可能:不可能(運が悪かった)
けんかになった時とかイラッとしたときに、深呼吸をしてまずは上記を考えてください。というか、上記思考よりこの深呼吸が一番大切かもです...^^;
個人的な経験ですが、上記3つの要素に分解して考える有用な理由は、いわゆるメタ認知(自分の感情や思考を客観的に観察すること)を働かして、怒りなどのネガティブな感情を消すことにあります。考えること自体が、アンガーマネジメントなんかに役立ちます。
最後に補足しておくと、3つの要因の組み合わせは、正直....色々あります。「内的」・「不安定」・「制御不可能」であれば、パートナーの気分となったりです。ここで怒りが生じるかどうかも人次第ですよね。
こういう組み合わせとか考え方もできる!という方はコメント欄にお願いします!
少しでいいので実践してみてください。
イラッとしたら、「このイラッとした感情はなぜ生じたのか、パートナーのおろかな行動をいつも内的要因のせいにしてないか、たまたまだったんじゃ無いか、運が悪かっただけかもしれない、いや、気分だからしょうが無いのかな、etc」
まとめ
パートナーのダメダメな行為は....もちろん限度があるので、いつも続いているとか、浮気とか暴力とか私には正直...無理ですが...
上記の帰属理論も意識しながら色々な本を読んでください。著者の言っていることがさらに頭にスッと入ってくると思います。そして、メタ認知に役立ちます!
以上です!
自分が学んだことを応用しながら書くって難しいですね...今回の記事で何か気付きがあって、「すき」を押してもらえたらモチベーションあがります(←帰属理論(≧▽≦))。
読んでいただいて、ありがとうございました!
#心理学 #人間関係 #夫婦 #コミュニケーション #英語 #婚活 #帰属理論
いいなと思ったら応援しよう!
![shincere-note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30220852/profile_26b16a6c09383875c87a62567f32f241.png?width=600&crop=1:1,smart)