見出し画像

「むこうやまへ、とんでけ♪」春の準備と心の用意

春は年度の変わり目で、あっという間に過ぎてしまいがちですよね。(でもそんなことは大人の都合であって、子どもからしたら「知らん!」っちゅー感じですよね。)

何しようかな、何を歌おうかな。はやめに準備をしておかないと!



先日の動画を見返しながら、『たんぽぽ』って、なんとも、わらべ唄らしいわらべ唄だなぁ!と感じ入っていました。

「せーの」でたんぽぽの綿毛を吹くことは楽しい。
でも? そこに歌があるともっと楽しい! 

そこに歌があるか・ないか、の違い! 言ってしまえば、それに尽きるんですよね。

「むこうやまへ、とんでけ♪」

幼少期のうたをいつか思い返せることがあったら、そのうたは一生の宝物ですよね。歌があることで、みんなでこの時間を共有したという大切さ、特別感が高まります。

『たんぽぽ〜、しっかり飛んでいけよ〜』

また、歌によって、〝自然への呼びかけの心〟をそこに込められるというのも良いことです。

『種よ、遠くに根づきますように』と、心をこめる。
綿毛を遠くにとばすことで、たんぽぽの種の繁栄を、少しだけお手伝いできるわけですよね。

わらべうたには、〝自然とのつきあい方〟を世代から世代へつたえる役割もあるのだろうと思います。

大人が動植物に対して、どういう態度で接しているか。

優しく接しているかな。畏敬の心をもっているかな。

『たんぽぽ』もそれを見せてあげるための唄でもあるんだろうな、と、今更ながら気づきました。「飛んで行け」にもっと心をこめて歌わなきゃなあ。

動植物にやさしく呼びかける。
子どもは大人のマネをしますが、大人の〝自然への態度〟もマネしているのだと、最近あらためて感じます。

自然との接し方をつたえられる。それも〝呼びかけ〟の唄の効果なんだろうなあ。


気づき・そして反省

……だからね! 今まで、たんぽぽの唄をやるときには、毛糸で作ったおもちゃのたんぽぽとか、用意したもので室内で遊んだりしてきたんだけど……

やっぱり、外に出かけていって本物と遊ぶ、ってことのが絶対絶対大事なんだよなぁ😭 と 今更の気づきであり、反省です。 


最近、各種SNSもやってます!

Bluesky https://bsky.app/profile/y87952623.bsky.social

Instagram

SNSやってる方々、ぜひ繋がりましょう♪



いいなと思ったら応援しよう!