社長日記・1ヶ月目の記録 (表現に品のない箇所あり〼)
1. 御礼と思惑
販売開始から早や1カ月。
購入して下さった皆さま、コラボを提案して下さった皆さま、本当にありがとうございます。
もはや、全方位に足を向けて寝れないので、いつも通り寝ています。
初月は、希望の種を一杯見つけたと同時に、自分達のダメっぷりを実感した1ヶ月でもありました。
もういい(感じの)歳になり、隠したいのは顔のシミぐらいなので、私たちの内情を包み隠さずお話して、あわよくば助けて頂こうと、1ヶ月目の記録を纏めました。
カッコ悪いとこばかりですが、どうか笑ってやって下さい。
2. SNSに四苦八苦する
見よう見まねで開設したSNSとブログ。何をどう書いていいのか、パニック状態。
ライターさんを雇い、いくつか記事を書いてもらい、言い回しやトピックの作り方を勉強する。
私とパートナーは、銀行員(私は元だけど)よろしく、文章が堅い。何とかしなきゃいけないのに、どうしたらいいか分からず、可愛い絵文字を入れてみるという、不毛な解決策で、現実から目を背ける。
そんな中、私たちの商品でお料理を作ってくださったお客様から画像が届く。嬉し過ぎて、テンションが上がり、そのままの勢いでストーリーズを始める。
【今月の成果物】
投稿11件 (子ども✖︎育脳✖︎時短料理 をキーワードに執筆)
ストーリーズを開始 (毎日継続中)
ウェブマーケティングに関しては、人員を増やすことを決定。お金がないので、プロボノを探すか、インターンを見つけるか。。。誰か助けてください!!
3. ミーティングやセミナーへの参加
◆外部とのミーティング
面白い話も、やれる事も沢山出てきたけど、自分達の限られたリソースを何に使うか、我々が目指す方向性と一致しているのか、慎重に検討しなくてはいけない。
事業として継続させること(冷静)と、この会社の存在意義を達成すること(情熱)の間で、バランスを保つ難しさを、改めて思い知る。
◆セミナーへの参加
ブランディングやマーケティングの基礎知識や導線設計についてのものが殆ど。
カタカナ用語が多くて、頭の中で「チーン」という音が鳴る度に、いっそ遠くへ旅をしたくなる。
4. お客様からのフィードバック
毎月、必ず一定数のお客様に直接コンタクトを取り、フィードバックを貰おうと決める。
今月は12人とお話させて頂いた。自分達でぐちゃぐちゃ思い悩むより、直接お客様の声を聞くのが一番だ。
嬉しかったのは、初月にも関わらずリピーターさんがいたこと。
【リピート理由】
1位 便秘が改善した・治った!
2位(同率) 最初は自分用に買ったが、今度はギフトとして送りたい
2位(同率) テイスト(味と香り)が好き
3位 頭皮環境がよくなった
こうゆう所にも、今後の事業の大きなヒントがありそうだ。
5. 配送作業
まずは自分達でやってみようと始めた配送作業。シンプルにめちゃくちゃ大変。。。。絶対外注する。
箱型よりプチプチ封筒で送った方が、商品が箱の中で遊ばず、問題が起きづらいようだ。もしくはぴったりサイズの箱。
ギフト対応のご依頼があり、お客様と相談しながらパッケージを考える。価格との兼ね合いはあるが、やはりギフトオプションは必須だ。
あと、この一カ月購入してくださった方には、一人ひとりレターを書いていた。誰に頼まれたわけでなく、完全な自己満足。
ただオーダーが重るとやっぱり出来ない。ある程度テンプレート化する必要がある。
6. スーパーフードJr.マイスターを取得する
立ち上げ業務にかまけて、約半年さぼっていた、スーパーフードジュニアマイスターの資格試験を受験。
学生時代、赤点を免れる為に培った、超効率試験勉強法を使い、とりあえず合格。
基本とはいえ、栄養学の勉強は面白かったし、ブログの記事を書くのにも役立ちそう。
ただ限られた時間の中で、この道を究めるのは不可能。やっぱり栄養士さんと組みたい。
子ども×栄養士 というキーワードでパートナーを探し始める。どなたかお知り合いにいたら紹介してほしい。
7. 世界の中心で救いを求める
こんな零細企業ですが、手を差し伸べてやろうという方がいたら、全力ですがらせて頂きます!
そういえば、自分達は何者なのか、何でこの事業をやっているのか、ちゃんと皆さんに、知ってもらいたいな。。。近々書こう。
とりあえず今日は、皆さんに自分達の顔を知ってもらおう。。。ということで、サムネ(最近覚えた言葉)を、私たちの顔にしてみる。嫌われない程度の清潔感があることを望みます。
Instagram/FBのフォロー、ECサイトのご訪問、ブログへのスキ❤、めちゃくちゃ喜んでいます。是非ポチッと押して、私たちの力の源になって下さい🤲