【ホラー考察】リンフォン
リンフォン、という単語を目にしたことがあるだろうか。洒落怖の殿堂入りとして扱われている有名な短編だ。
リンフォンは、ローマ字で綴ると「RINFONE」であり、並び替えると「INFERNO(地獄)」と読める、というオチで物語は終わっている。
このリンフォンとは一体何だったのか、考察を進めていく。
リンフォンのあらすじ
という話だ。
リンフォンの作られた地域
そもそもの前提として、説明書がラテン語と英語とあるので、日本では作られていないものとする。
そしてラテン語についてだが、基本的に現代では死語と見做していいだろう。
しかしアメリカなどではラテン語の知識は一定の教養と格式を表すものという位置付けであり、モットーや記念碑に記す言葉として選択されている。また欧州諸国では、日本での「古典」「古文」ないし「漢文」に相当する科目として存在している。
以上の事実から鑑みて、アメリカやイギリスなどの英語圏、もしくは欧州の何れかの土地にて作成されたのだろう。但し、作成された年代までを特定するには文章内からの情報がなかったため、割愛する。
またラテン語を語る上で、ともに西洋古典語と括られたり姉妹語と評されるギリシア語についても触れておきたい。ラテン文化はギリシア文化に大きく影響を受け、ラテン語の中には多くのギリシア語が入っている。このギリシア文化に関連する話については後述する。
リンフォンの変形
リンフォンは「熊」→「鷹」→「魚」に変形する。ここで説明書に出てくるラテン語に変換すると「ursa」→「accipiter」→「piscis」だ。
ちなみにギリシア語は「arktos」→「okypteros」→「ψάρι」となる。
そして、ラテン語における各単語の意味を深掘りする。
熊:ursa
ursaは、ursine の「くまのような」という意味から、「ursus」というクマの意味になり、天文学ではおおぐま座を意味する。また、「メスのクマ」という意味もある。
鷹:accipiter
様々な意味の accipiter は、フランス語である accepter という 14世紀という意味がある。また、acceptare である「喜んで取る、受け入れる」、 accipere の「努力せずに受ける、得る」の由来もある。
魚:piscis
こちらも ursa と同様に天文学ではうお座を意味し、魚の尾を紐で結んだ2匹を示す。フランス語の poisson (ポアソン) である「魚肉」が由来ともされ、またイタリア語の pesce 「魚」ともいわれる。
以上より
おおくま座とうお座という2つの星座が出てきた以上、星座をモチーフとして作られたものとすると符号が合いそうだ。
ただし、鷹に関する星座は存在しない。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?