見出し画像

伸び悩む将棋youtubeチャンネルの改善①

2025年1月17日現在登録者4400人のyoutubeチャンネルを運営している。
収益は月に高校生のお小遣い程度。
動画は毎日配信しており、平均再生回数は600回位。
登録者は月に100人ペース位で増えている

このチャンネル経由で、数か月に1回位将棋教室への入会がある。

先日youtube経由で下記の本を宣伝したところ、すぐに4冊売れたので、
やらないよりはやった方が良いが、正直かなり手間がかかってる割にはパッとしない。
下の動画で4冊本が売れた

何度かyoutubeを辞めようかと思ったが、
教室の子で、毎日見てくれている子が数名いるので、辞められずに頑張って毎日配信は続けている。

ずっと我流で続けてきたが、ちゃんと勉強しようと思って、
下記の本を読み始めた

これから、しばらくこの本を読んで考えたことについて書いてみたい。

ヒットした原因をひたすらリサーチする

今回のテーマは、この本に書いてあった、
「ヒットした原因をひたすらリサーチする」
ということだ。
登録者数よりも動画再生数が多いチャンネルが伸びているチャンネルで、
登録者数に対して3倍以上再生されている動画は基本的にヒットしていると言えるそうだ。
私のチャンネルはすでに1111本の動画を投稿しており、

登録者数4400人に対して、その平均再生回数は600回程度、3倍以上再生されている動画は、1本しかない
薄々感づいてはいたが、チャンネルとしては中々寂しい数字だ。

唯一再生回数が3倍以上の動画が下のもの

4年前に将棋のルールを解説した動画で、今でもずっと伸び続けて4万回以上再生されている。
将棋のルールが伸びているということで、
更に追加で、2年後に、少し綺麗に作り直したのだが、
そちらはまだ1万回しか再生されていない。

他に1万回以上再生されているのが、
下記2つの動画だ

さすがに将棋のルールの動画はもう作りにくいので、
こうすれば将棋が強くなる方法の動画をもっと出せば再生回数が伸びそうなので、その辺りを意識して、動画を作ってみようかと思った。

今年は将棋教室を大きく伸ばしたいので、
電子書籍、youtube、instagram、x、noteを頑張ってみようと思う。

その過程は、このnoteで随時公開予定ですので、よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!