リアルな理想の家づくり③住宅メーカー探し方編
こんばんわ。
アド街ック天国 豊島区千川・要町編 無事放送されました!
私が記事にしたところも出ていてよかったです!
勝手に出没!アド街ック天国!豊島区千川編|shindeen|note
放送翌日の今日7/17、買い物に出たついでに、紹介されたお店。行列できたり、反響あるかな~と思って、ちょっとのぞきました!
・・・
・・・
いつも通りでしたw
でもそれが千川、要町のいいところ。
ミーハーが集まらない、生活しやすい街ってことです!(?)
さて、そんな街に家を建てた私。
前回は住宅メーカーの選び方について呟きました。
リアルな理想の家づくり②住宅メーカーどこにする?編|shindeen|note
全国展開の大手メーカーにお願いするのが、一番安心!
と結論を出しました。
ただ、大手メーカーって山ほどありますけど、その中から自分に合うメーカーを一つだけ選べ!(しかもまだ建ってもいないのに)
って言われたら、これはまた天文学的な数値から低い確率を当てにいくカタチになってしまいますよね。
そして、お風呂に入る時間少なくなっている忙しい現代人にオススメな探し方をお伝えします。
それは、
スーモカウンターを活用することです!
【SUUMO】スーモカウンターで注文住宅・新築マンションの疑問を無料相談【公式】 (suumocounter.jp)
ぶっちゃけリクルート系なので、
就活(リクナビ)
ブライダル(ゼクシィ)
家づくり(スーモ)
という人生のターニングポイントにリクルートがいて、その度にこの胴元が儲かる仕組みになるっていうのは個人的に気になるところですが・・・
とはいうものの、ノウハウはありますんで、人生にうまく活用することも大事ではあります。
ちょいと話がそれてしまいましたが、スーモカウンターのいいところは、
まず、「家を建てたいです!」
と相談すると、恐らくアンケート(予算やどんな家を建てたいなど)
を答えると、シュバババッ!
と、あなたにとって有益そうなハウスメーカーを何社か見繕ってくれて、営業さんとの打ち合わせを設定してくれます。
これ、何が良いかというと
・一つ一つハウスメーカーを調べなくても、ちょっとずつ違った会社をスーモカウンターに1回相談することで紹介してくれる
・そのため、比較検討がしやすい(木造メインのメーカーと鉄骨メインのメーカーなど)
・それなりにちゃんとしたレベル、立場の営業さんがつく(住宅展示場は比較的若手の人がスタンバっていると担当営業の人が教えてくれました。)
・割引してくれる可能性が高い
(これはその後の契約時に初めてわかることですが、恐らくある程度値引きしてくれます。メーカーさんにとっては、営業活動をせずに、労力とコストをあまり使わずに購入意欲の高い顧客をスーモがパスしてくれるわけです。ある意味割引されて当然ですよね。)
というわけで、私と私の親父とでスーモカウンターで相談し、以下4社紹介してもらいました。
・ミサワホーム
住宅のミサワホーム|住宅メーカー|ハウスメーカー (misawa.co.jp)
工法は、ざっくりいうと「木造枠組」
SAFETY[木質パネル接着工法]|テクノロジー(木質系住宅)|ミサワホーム (misawa.co.jp)
・住友林業
住友林業 - 総合住生活関連企業 (戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営) (sfc.jp)
工法は、木造ビッグフレーム(後述します)
BF構法|The Forest BF|木造注文住宅の住友林業 (sfc.jp)
・パナソニックホーム(当時はパナホーム)
工法はざっくりいうと鉄骨軸組
制震鉄骨軸組構造 - 耐震性に優れた鉄骨構造 - パワテック - パナソニック ホームズの「オリジナル技術」 - パナソニック ホームズ株式会社 - Panasonic
・木下工務店
完全自由設計の木造注文住宅なら木下工務店|住宅メーカー(ハウスメーカー) (kinoshita-koumuten.co.jp)
工法は当時あまり覚えていませんでしたが、恐らく木造軸組みがメインで今は少し変わってきているようです。
4.地震に強い家 - 木下工務店の家 | 完全自由設計の木造注文住宅なら木下工
務店 (kinoshita-koumuten.co.jp)
というわけで、お気づきでしょうが、4社とも全国展開している大手メーカーを紹介してくれるわけです。
そして、
木造3社、鉄骨1社
と建物構造でも比較ができましたし、
木造工法のひとつとっても、
木造軸組み1社、木造枠組み1社、それ以外の木造1社
といろんな工法の良しあしが自然と分かるような仕組みになっていたわけです。
その辺はリクルートうまいことやってるな~と感心ましたw
ということで、私たちは最終的に木造の家を建てる!と以前呟きましたが
木造といっても、上記のとおりいくつかパターンがあります。
次回は、その違いと感じたメリットデメリットについて呟いてみる予定です!
※記載内容は私の経験則に基づくものです。
あくまで読み物として扱ってください。特定の企業の利用を推奨するものでもありませんし、私と同じ結果になるとは限りません。