デジタルのアウトプットとアナログのアウトプット
おはようわん🐕
今日は、タイトルのようなことが浮かび上がりました。
こうして毎日noteを更新していると、このような事を考えます。
正直、こうしてnoteに書くようなデジタルのアウトプットよりも、ペンとノートを使って、実際に書くアナログのアウトプットの方が質の高い、物の考えや思考をすることができるのではないかと…
もちろん、どちらにも良さはあります。
両方のメリットとデメリットを自分なりに考えていきたいと思います。
【デジタルのアウトプット】
>メリット
・手軽
・考えを早く打ち込むことが出来る
・インターネットを通じて、不特定多数に見られる意識を持ちながら書くため、相手に伝わりやすいように書くことを意識する
・気軽に後で見返すことができる
・場所を取らない(スマホ1つあればどこでも、書くことができる)
>デメリット
・時間が無い時は、考えがまとまらないまま、サクサクと手を動かして書くため、書きたい事を伝えられない
・他人に見せられないようなことを書くことができない
【アナログのアウトプット】
>メリット
・基本的には他人に見せないので、全てをさらけ出しながらアウトプットできる
・実際に、細かな動作をしながら書くので、脳に良さそう(実際、いいと思う。誰か、論文探して)
・デジタルよりは書くスピードが落ちるので、書いている間に考えがどんどん深まり、自分のアウトプットしたい思いを深い部分まで書く事ができる
>デメリット
・ペンとノートと書く場所が必要に応じなるので、気軽さに欠ける
・書くのに時間がかかる
・実際に取り組み始めるまで腰が重い
・誰にも見せることができない
・字が汚いと何を書いてるか分からない
…
といったような事が挙げられました。
もっと、あるかもしれませんが。
これをまとめてみると、私の中では
デジタルの良さは気軽にアウトプットができるが、内容の質が落ちる。
アナログの良さは質の良い(深い思考の)アウトプットができるが手軽さに欠ける。
ということになりました。
まあ、一長一短ですね。
忙しい現代人からすれば、スマホの方が楽なのかもしれませんが…
個人的には、ペンと紙を使ったアウトプットの方がすきです。
どうでしょうか!
デジタルとアナログ!
両方、上手く使いこなしていければ良いですよね!
皆さんの意見待ってます!
それでは、さよなわんわん🐕