見出し画像

ミニマルな生活をおくるために⑦スニーカーの中敷を新調してみた

マンタです。普段はスタートアップ企業で働き、週末は音楽や趣味を探求し新しいい生活様式を模索しています。

今回は新調した「スニーカー」をより快適に履きこなすため、中敷をいくつか変えてみたのでその内容をレビューできればと思います。

中敷一つでこれほど変わるんだと結構びっくりしています。ものが増えるわけではなく快適になるので買って損はないと思います。

スニーカー「adidas スタン・スミス」

画像1

別の記事で書かせていただきましたが、ベーシック中のベーシックのスニーカーを選択しています。今回はALLホワイトのモデルを購入しています。基本はセットアップとこれだけで生活をしています。

【ステップ1】中敷なし

  しばらくはこの「中敷なし」で履き続けてみました。スタン・スミスはもともとテニスためにシューズなので、基本的に中敷はしっかりしていますし、スニーカーとしても良いものになるので、それほど違和感はありませんでした。
  ただ、仕事中結構小走りになったりとするので、体のことや靴を長持ちさせるという観点で考えてみた結果、中敷を色々試してみようと思いました。 

【ステップ2】Gゼロインソール

  まず試してみたのは「Gゼロインソール」です。同型のクッションをお店で試してみたところ、非常に感触がよく、また価格が安価なので試してみました。
  ジェル上のクッションの感覚に好み分かれるかもしれませんが、このジェル素材が強い衝撃をしっかり吸収してくれるのを感じることができます。そのため足への負担がかなり減るのがわかります。
  福岡では電車移動よりも歩いて結構移動することが多いのですがそんな中でも足の負担が軽くなるのがわかります。
  また衝撃吸収性が高いので、普段ばきよりも運動用シューズ(特にランニング)に入れるとより効果が得られるのではないかなと思います。

【ステップ3】TENTIAL INSOLE(高機能インソール)

  この中敷を一言で表すと「すごい」です。
  Twitterの広告を偶然キャッチしたのでチェックしてみたのですが、すごく良い中敷です。
   先ほどのGゼロはクッション性がとても優れているのですが、こちらは足の形をあるべきにしてくれる、そんな中敷になっています。スタン・スミスがより足にフィットする感覚を得られています。
  値段は「お試し」というには少しお高いですが価格に見合う「高機能」な中敷になっています。現在はこれを利用中ですが、初日から圧倒的な違いを感じています・・・。

今のところTENSIAL INSOLE+スタンスミスで他の靴は不要になっています。
なおGゼロインソールは前述したようにジム用シューズで使用しています。ランニングに非常に効果を発揮しており、明確に疲れが軽減されているのを感じますので運動はGゼロインソール、普段はTENSIAL INSOLEが今の所最強の組み合わせだなと感じています。

いかがでしたでしょうか。
ミニマルな生活を送るため、ものを少なくするだけではなく、1つ1つのものにこだわるのは大事だなとある意味考えさせられた商品分野でした。またこれよりも良い中敷の情報があればご連絡いただけると幸いです。

本日もご拝読ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

水野信太郎(マンタさん)
平日はスタートアップ企業の社員、土日はたまにミュージシャン。読書や芸術、ITネタからガジェットまで興味は尽きない変人。