四寺廻廊 結願へ
6月末に始めた四寺廻廊の後半戦の記録です。
台風13号が関東に上陸する?!
と心配していた日
始発で地元を出発して
東京駅へ
一ノ関まで。
宇都宮あたりからは雨は降っておらず
くもり☁
一ノ関からは東北本線
平泉に到着
ここから岩手県交通バスで中尊寺まで。
土日祝日などは循環バス、るんるんが走っています。
5年前に来た時は平日も乗れましたが、変わってしまいました。
バス通りの県道30号線から弁慶さんのお墓を横目に進むと月見坂の入口に着きます。
中尊寺は標高130約メートルの東西に長くのびた丘陵にあるので、本堂や金色堂へ参拝する人達が表参道として通っていたんですね。
山形の立石寺ほどではありませんが、
ちょっとしたトレッキングと言っても良いかもしれません。
参道の両脇には大きな大きな杉の木があります
江戸時代に伊達藩によって植樹されたと言われている。
樹齢300年位?の木々です。
もののけ姫のこだまがたくさん出てきそう
中尊寺の本堂で御朱印を頂きます
中尊寺は15箇所ほど御朱印をいただく所があります。
金色堂近くの讃衡蔵で華鬘の模様がついた御朱印帳を買うと、見開きで金色堂の御朱印がいただけます。
が、前に来た時にそれは買っていただきましたので
今回は弁慶堂で弁慶の刀の鍔の模様の御朱印帳を買いました。
御朱印についてはまた後日書きたいと思います。
結願の色紙はお寺によって文字が違います。
瑞巌寺は「鼎」
立石寺は「忍」
中尊寺は「尊」
だそうです。
ようやく完成した御朱印、とても嬉しくて毎日眺めては手を合わせて拝んでいます。
他にも御朱印をいただいたり
お守りも買いました。
また記事を書きたいと思います。