【相撲】
【歴史】
朝廷の儀式や農耕儀礼における神事として
始まる
奈良時代
天皇が観覧する「相撲節会」儀式始まる
毎年7月7日
鎌倉時代
武士の間で組み技の武術として普及
室町時代・戦国時代
各地方の職業相撲集団が地方巡業
江戸時代
人方屋(見物客が囲う)トラブル勝敗曖昧
京都・大阪・江戸をはじめ、各地方で
観進相撲が行われる
(寺社仏閣の建立や修繕費用を集める名目)
1648 相撲禁止令
荒くれ者が多くトラブル多発
辻相撲(ストリート相撲)も禁止
1684 相撲浪人呼びかけて復活
ルール変更
土俵が作られる
四十八手が生まれり
1704→営利目的の興行となる
木戸銭(入場料)
江戸時代中期→相撲野外興行の形式確立
春秋年2回定着、場所は寺社内
1777 本場所晴天10日となる
1781→1801人気ピーク
谷風梶之助(63連勝)
小野川木三郎
1791 第11代将軍家斉による上覧相撲
天下御免の娯楽となる
雷電為右衛門(古今無双の力士)
幕内通算成績254勝10敗(44連勝)
横綱になっていない
ライバル柏戸宗五郎
1833 両国の回向院に場所固定
1F土間席 料金200文(約6,000円)が相場
8000→9000人収容
2・3F桟敷席 料金3000文(約9万円)が相場 1000→1500人収容
1853ペリー来航
力士が米俵を軍艦に運ぶ
【用語】
角界
番付
千秋楽
両国国技館
年間6場所しかない
年寄
師匠
稽古(基礎)
四股・すり足
テッポウ
がっぷり四つ
後援会
タニマチ(大阪)
公傷制度
大銀杏
まわし
締込(本場所絹製)60→70万
化粧まわし
さがり
下駄→雪駄
博多帯
番傘
八百長
逸ノ城いじめ問題
懸賞旗
懸賞金1本62,000円
もらえる30,000円
預かり金26,700円
協会5,300円
再雇用の親方は参与となり、
給料は70%となる
[幕内]
東の方が格上(地位)
横綱
怪我で休場しても番付下がらない
最高連勝記録
第35代 双葉山69連勝(12回優勝)
第48代 大鵬
第58代千代の富士53連勝
第69代 白鵬63連勝(45回優勝)
7年間優勝しっぱなし
↓三役
大関
2場所連続優勝しないと
負け越しで落ちる→角番
関脇
3場所で33〜34勝しないと大関になれない
小結
↓平幕
前頭 筆頭→16枚目(東西32名)
十両 筆頭→14枚目(東西24名)
↑関取・本場所15日間
————————↑給料もらえる
↓本場所7日間
4勝以上勝ち越せば番付上がる
幕下 筆頭→60枚目(東西120名)
三段目 筆頭→90枚目(東西180名)
序二段 筆頭→ 108枚目(東西216名)
1番人数多い
序ノ口 筆頭→
相撲教習所
新弟子
幕下付出→学生大会等で優勝経験があると最初から幕下になれる制度(シード)
三段目付出→準優勝経験
カ士の月給
横綱 約282万円
大関 約234万円
関脇 約169万円
小結・幕内約 130万円
十両 約103万円
幕下以下 なし
幕内優勝 1000万円
三賞(殊勲・敢闘・技能)200万円
約120万円直接もらえる
全日本小学生相撲優勝大会
通称ジュニアオリンピック
岐阜県 大嶋将生
ネトフリ
サンクチュアリ-聖域-
貴闘力
霧島
豊ノ島 大樹
168cm
借り株・井筒株を返還
協会退職
朝乃山
【部屋】
50音順表示
浅香山部屋
朝日山部屋
安治川部屋
荒汐部屋
雷部屋
伊勢ヶ濱部屋
伊勢ノ海部屋
追手風部屋
阿武松部屋
大島部屋
大嶽部屋
押尾川部屋
音羽山部屋
尾上部屋春
日野部屋
片男波部屋
木瀬部屋
九重部屋
境川部屋
佐渡ヶ嶽部屋
式秀部屋
錣山部屋
芝田山部屋
高砂部屋 高砂親方(朝赤龍)
高田川部屋
武隈部屋
田子ノ浦部屋
立浪部屋
玉ノ井部屋
出羽海部屋
時津風部屋
常盤山部屋
鳴戸部屋
西岩部屋
錦戸部屋
二所ノ関部屋
八角部屋
放駒部屋
藤島部屋
二子山部屋
陸奥部屋
湊部屋
宮城野部屋 宮城野親方(白鵬)
武蔵川部屋
山響部屋
【YouTube】
ガガちゃんねる【GAGA CHANNEL】臥牙丸
貴闘力部屋
日本相撲協会公式チャンネル