社会福祉士と精神保健福祉士のW受験

来年、社会福祉士の受験を予定しています。私は、福祉・心理系の大学を卒業はしておりませんので、基礎学力が足りりません。
基礎学力の底上げしたいのですが良い方法がありますでしょうか?受験資格は持っておりますが、私が養成講座を修了後、受験科目の法改正がありましたので、全く勉強をしたことのない科目もあります。「社会福祉調査の基礎」です。この科目は数字や数式的ながでてきますが、さっぱり理解できません。また、社会福祉調査の基礎以外に受験科目のカリキュラムの改正後、習っていない科目はどの様に勉強をいたしましたら良いでしょうか?これから、自主で勉強するためには、どの様なタイムスケジュールを建てれば良いでしょうか?
具体的に、どの様な名前の参考書や過去問題を利用すれば、分かり易いでしょうか?教えてください。暗記も苦手です。暗記方法もありましたら教えてください。現在中央法規の「過去問解説」とメディクス「社会福祉士国家試験のためのレビューブック」を購入いたしましたがこのテキストとは、分厚すぎて一科目終えるに時間が係りすぎるので辞書代わりならよいとの指摘のブログを見ました。既に購入いたしました上記参考書と問題集を上手く活用する方法はありますでしょうか?それとも、自主勉強は諦めて、受験対策学校の通信教育を受講をした方が良いでしょうか?経済的には厳しいのです。
中央法規の「新・社会福祉士養成講座」のテキストを全巻揃えた方が良いでしょうか?又は、今回の試験は見送って一度精神福祉士の養成講座を受講して、受験資格をとり、社会福祉士と精神福祉のW受験をした方が効率的でしょうか?模擬試験は受験をした方が良いでしょうか?模擬試験を受験後どの様に活用すれば良いでしょうか?1つでも結構です、何卒良きアドバイスお願い申し上げます。

補足
現在手元にあります中央法規の「過去問解説」とメディクス「社会福祉士国家試験のためのレビューブック」の利用しての勉強方法や他のお勧めの書籍やそれを活用しましての勉強方法など、独学で勉強をいたします勉強方法や勉強方法の計画作りなど、どの様なことでも結構でございます、何卒アドバイスをよろしくお願い申し上げます。


独立型社会福祉士をしておりますが、私も専門外の分野から受験致しました。受験科目のカリキュラムの改正後、習っていない科目に関してはまず過去問の出題内容を把握することが大切です。

中央法規の「新・社会福祉士養成講座」のテキストについては、授業やレポート作成に必要だと思いますが、試験のために揃えることはないと思います。

問題集もかなりの厚さで、仕事をしながらの受験ですと文字を読んで理解・暗記作業は捗らないものです。

最初は出題範囲のデータやグラフなどを目でみて覚えると、今後の問題集や模試などで効果が発揮できると思います。

オススメなのは「見て覚える!社会福祉士国試ナビ」です。

本屋さんには昨年の物が未だあるかもしれませんので、一度目を通してご自身の勉強法に合うか確かめて頂ければ幸いです。

W受験ですが、ご自身が両方の分野で既に仕事で経験されておられるのなら別ですが、免除科目以外の分野は余力がないと大変ではないでしょうか。

合格されることをお祈り申し上げますv

いいなと思ったら応援しよう!