こども家庭ソーシャルワーカー
保育士をしています。 子どもを巡る様々な問題(園側の問題やご家庭の問題)のニュースを目にし、保育士から更に先をいった子どもの支援がしたいと思うようになりました。
制度を学んだりも必要ですが、資格的なものがあれば教えてください。
子どもを巡る問題として、いじめや引きこもり、貧困やネグレクト(虐待)など社会的要因にあるものも多いですね。
既にAI回答で定番の例が挙げられましたが、今月発表された「こども家庭ソーシャルワーカー」制度は、社会福祉士と保育士などが目指せる資格で注目されています。
(参考)子ども家庭ソーシャルワーカー
https://kodomo.jswc.or.jp/
社会福祉士にもスクールソーシャルワーカーがおりますが、皆さんこの資格に興味を持たれているようです。
相談業務経験なども必要ですが、この先の目標の一つとされては如何でしょうか。
ご参考になれば幸いです。
(質問者からのお礼コメント)
「子ども家庭ソーシャルワーカー」と言う資格が新規に立ち上げられたのは知りませんでした。 将来の方向性に合えば取得したいと思います。