無理矢理連続投稿の現実。ワタシがnoteを書き続けられている方法
事業承継チャレンジが終了したワタシ。今は新しい道を歩み始めた。
連日、「書けない」「書くネタがない」「連続投稿が途切れる危機」と喚きながらも連続投稿し続けているワタシ。
#質は問わない
#続けることで見えることもある
#読んでいただいてありがとうございます !
そして、ここ最近は記事の書き方を変えた。
これまではいわゆる一筆書き。とりあえず、ノープランでPC(もしくはスマホ)の前に立ち、ばーーっと書いていくスタイルだった。
「さ、何を書こう」ってその場で考えて書いていくスタイル。
事業承継チャレンジで日々、頭の中がモヤモヤしている時にはワタシはスラスラ書けた。そして、書くことに精神的に制限がなかった。誰に見られても良いって思えていたから。
しかし、新しい環境に行ってから、ワタシは事業承継チャレンジの苦しみから解放されて、モヤモヤを中心に書くことがなくなった。
さらには新しい環境で人の目を気にし出した。
#このメンタル 、どうにかしたい
で、「書けない」「書くネタがない」「連続投稿が途切れる危機」ということに陥っていった。
#前置き長い
ここ最近のワタシのスタイルは3段階方式。
「お前には時間があるからできるんだ!」というご意見はちょいと横に置いておいて。。。
①1段目の手順
「あ、これ書きたいな」って思ったことをテキトーにnoteの下書きに書く。単語だけ、短文、文脈テキトーで書く。何個も書いておく。ただ、これだけ。
所要時間は思いついた時に1分から2分程度。
②2段目の手順
下書き前提(投稿はしない)で1段目を元に文章にしていく。この際は前後の文脈もあまり考えないで、思ったように書いていく。
投稿するつもりはないので、サクサク書ける。ワタシの場合。
所要時間は10分程度。
③3段目の手順
2段目を書いてから時間を1日空ける。で、2段目の推敲をして、投稿。時間を空けると文章のおかしいところ、書きたいことも明確になって完成する。
所要時間は10分程度。
日々に流れとしてはこんな感じ。
朝(5:00-7:00のどこか):
3段目で推敲して、投稿(10分)
2段目のメモからの下書き(10分)
ま、トータルで30分くらい。
日中:
1段目。メモ。テキトーに思いついた時。
今はこれで乗り切っております。
一筆書きの時は1時間かけてようやく書き上げることもあった。でも、このスタイルにしてからは時間がかかりにくくなった。
というよりも、書きやすくなった。また、レベルが上がった。ありがとう。
って、こういうこと書くと途切れそうな予感もあるので、ここからがスタートだ!って気持ちで行きます。