見出し画像

意外と継続しているごみ拾い。成長チャンスも拾えている。

事業承継チャレンジ中のワタシ。

人生の好転まで自分を磨くために、通勤の時にごみ拾いを実施してから1ヶ月が経過。けっこう続いている。


当初の「1個目を拾うのが恥ずかしい」とか「人の目が気になる」とかは無くなっている。自然と拾えるようになってきた。

おお。これが成長か。



ごみ拾いしていれば、良いことが起こるかなーと下心丸出しで始めたごみ拾い。今もその気持ちは変わらない。#素直

ただ、1か月続けていると心に変化が現れた。

「ごみが落ちているのを見ると拾いたくなる。」


なんて素敵な意識なんだ(自分で言う)。意識が「落ちているゴミ」にあるから、ホントに沢山のごみが目に飛び込んでくる。これ、勉強したカラーバス効果ね。たぶん。


世の中、(ワタシが住む街だけ?)には多くのごみが捨てられている。

「あ、こんなとこに捨てるんだねー」
「ここにも落ちてる」
「拾おうかなー」「拾いたいなー」

この感情は良いのかなぁ?良いんだよね?大谷翔平さんみたいに自然と拾えるようなかっこいい人間に近づいているんだよね。#煩悩の塊

ま、「ごみを拾う」という行為や「拾いたい」という気持ちは悪くないはず。ですよね。

ごみ拾いを始めた当初、抱いてしまった「見えるもの全部拾わなきゃ」的な完璧主義思考はもうなくなった。あ、これも成長

緩くやれる。拾えなくても「全然OK」と自分を許せるようになってきた。


見える道がキレイになることは良いことだなー、気持ちが良いことだなーと思える。ホントに。


おわりに

「成長を感じる」「自分を許せるようになっている」。これって成長だなーと。単なるごみ拾いでいろいろ感じ取れる。儲けものだなーと思っている。

下心としては「そろそろ良い転機、訪れませんかねぇ」という気持ちがあるけど、それはぐっと抑えておこう。#滲み出ている

ずーっとやり続けようとは思っていない。辞めたくなったら辞めるし、拾いたかったら拾おう。

いいなと思ったら応援しよう!

sun_ dale
サポートありがとうございます!