
「〜〜してあげたのに」思考から脱却できる方法
事業承継チャレンジがめでたく終了したワタシ。次の道で新しいチャレンジ中。
「〜〜してあげたのに」
「こんなに〜〜したのに」
こんな思考に陥ることはありますか?
#ワタシには珍しく問いかけ
あまりこれまでこう思うことはなかったのですが、なぜかここ最近、よく思ってしまう。
家族に、子どもに。
「〜〜してあげたのに」っていう思考自体が上から目線で偉そうで嫌だ。
#嫌なのに思考する
ワタシは口に出すことはないけど、そう思ってしまうことがある。
#クソやろー
これまであまりなかったのに
そう思うことが増えた。
これは何か原因があるのか、
ワタシ自身のレベルの低下なのか。
調べてみました。
わかりました。

おそらくその原因は「自分のやりたいことができていない」から。
やりたいことをやっていれば、上記のような思考に陥らないとのこと。
やりたいこと。
また、ここでもでてきた。
やりたいこともないくせに、
「やりたいことができてない」とは?
ないものをやりたい?どーやるの?
それとも潜在的にはやりたいことはあるけど、自覚できていない?
事業承継チャレンジが失敗して、割と根底から崩れた。
今、困らない生活にありつけたけど、きっと精神面ではそんな簡単には切り替えられていない。
ということにしておこう。
この「〜〜してあげたのに」の思考を止めるための解決方法は2つあるみたい。
①やりたいことを見つけて没頭する
②やったことを忘れる
②はどこかのブログにあった。
手伝ったり、何かをしてあげた時はそれ自体をすぐに忘れること。これが良いみたい。
この2つを掛け合わせた最強の対策はこちら。
例えば、手伝った時。
手伝いたいから手伝った。
(①に合致)
手伝ったことを忘れる。
(②に合致)
これで「〜〜してあげたのに」思考から脱却できる。かも。
#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新
いいなと思ったら応援しよう!
