![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74768547/rectangle_large_type_2_9ee180934e7f65a312e5be056c739aaf.png?width=1200)
”積極的に待つ”。相反しそうな言葉だけど、行き詰った時に必要な選択肢
事業事業承継チャレンジ中のワタシ。
なかなか状況が良くならず、必死にもがいてた。動いていた。進めていた。事業承継に向けても、いろいろ動いてたいたし、他にも自分を整えるためにnote投稿やごみ拾い(雨天は中止)なんかも始めている。自分の道を切り開こうと自分でたくさん動いていた。
そして、「待つ」ことを決めた。
もちろん、動くことも大切。でも、ちょっと急ぎ過ぎてた。焦りすぎていた。結果、結論が欲しいと焦ってた。
「待つ」と言っても、もちろん何もしないってことではない。自分を整えて、今の目の前のことには一生懸命に取り組む。「今」をちゃんとやる。決めたのは自分から焦って動かさないこと。これを心に決めた。
すると、いろんなことが周りで動き始めた。
不思議だなーと思うけど、周りが動き始めた。というか、きっと周りの動きに気づけるようになったのかも知れない。待とうという意識で。これがきっと大きいと思う。
詳細は後日書こう(得意の書く書く詐欺)と思うけど、この流れに乗っかってみようと思う。
ここで、「待つ」ことについて調べてみた。いろいろな言葉があるんだなぁと改めて実感。
果報は寝て待て
歳月人を待たず
人事を尽くして天命を待つ
待つ間が花
待てば海路の日和あり
株を守りて兎を待つ
いろんな言葉があるけど、要は「待つといろいろ良いことありますよー」ってこと。だと思っている。#雑
必死にがんばると、きっと周囲に意識が行きにくくなる。もちろん、周囲も見ながらガムシャラに動ける大人になりたいけど、ワタシはまだそこまでじゃない。
一旦、周りを見渡すことで状況を変えられる。変わっていく。
待つことは消極的な選択肢ではないと思った。一生懸命に走っていても「休憩」ではなく、、どこかで「待つ」ことも大切。積極的に待つ!・・・なんか不思議だなぁ。
※トップ画像のようにグータラ待つことではない。
「時間を作る」「周囲を見渡す」ことでまた状況に合わせた行動を選択できる。焦らないけど、機を逃がさないように。#難しいじゃん
ま、でもどうせ上手くいくんだけどね。
いいなと思ったら応援しよう!
![sun_ dale](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67212034/profile_3373f1d1d7205296aca843a1a6518a2f.png?width=600&crop=1:1,smart)