
法人?個人事業?起業に向けて進めます
事業承継チャレンジ敗戦処理中のワタシ。今は新しい道を模索している。
起業に向けて準備を進めている。まずは形から。どんな道でも「型」は大切だしね。
起業すると言っても、「どういう形で起業するの?」という選択をしていくことになる。「起業しまーーす」と言ったところで始まらない。
大きな選択肢としては2つ。
・法人
・個人
何を今更・・・・。そして、いまだにこの段階?っていうのは置いておいて。ま、まとめておくということで。
まずはfreee様に聞いてみた。

当初から「個人事業」でスタートしようと思っていた。作るのも早いからいいかなーとか。でもちゃんと比較してからでも遅くない。
スタートは遅くても5月2日。ここで言いきっておこう。
個人事業でスタートする視点で細かく見てみよう。
・事業開始までの手続き、費用
開業資金が「0円」で行けるのは魅力。ま、別にお金がないわけではないが、金銭的リスクは低めの方が良さそう。開業届を出せはOKね。
ところで、「青色申告」ってなんだっけ?
青色申告
確定申告方法の1つ。「青色申告承認申請書」と「開業届」を所管の税務署に提出する必要があります。税制上の優遇を受けられる。
複式簿記で帳簿を付けることになるけど、税制上の優遇を受けるには必要そうだ。青色申告で行こう。
・事業の廃止
ものごとは辞め方も大切。個人であれば届け出を出すだけだから、撤退も簡単。これ重要。
・税金、経費
うん。OK。がんばる。
・赤字の繰り越し
???ん?3年?どゆこと?
「繰り越す」とは翌年以降、黒字化して所得が発生した場合に、その金額から損失分を差し引くことができるということ。つまり、赤字になった年の翌年は、黒字化しても赤字分だけ節税ができるというわけです。
▼損失申告の計算方法
例えば平成26年度の確定申告で100万円の損失が発生し、平成27年度には200万円の所得が出たとします。その場合、27年度の課税対象金額は以下となります。
200万円 – 100万円 = 100万円
おおお!なんて素敵な制度。これを3年行けるってことね。
・社会的信用度
個人は低い。そりゃそうだ。初めは知っている方々の範囲、知っている業界で始めるつもりだから、最初は信用度が低くても大丈夫。だと思っている。今は。
・生命保険、社会保険
生命保険は所得から控除される。社会保険の事業者の負担はなし。ま、個人で納めるし、厚生年金はない1階建てってことになるのかな。
#ここは不安 #要勉強
と、調べていたらfreee様が素敵にまとめていたじゃありませんか。

ちょいと「法人か?」と頭を過ったが、やはりスタートダッシュは「個人事業」で行こう。その方が良さそうだ。
あとは諸々、先輩方に聞いていこう。いろいろ教えてください。
#起業
#開業
#初めての起業
#事業承継
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新
いいなと思ったら応援しよう!
