”声を出すとどうなるか知っているか”社会人スポーツでの大切な能力
事業承継チャレンジをあえて終わらせて、次の道に歩み始めているワタシです。今、最高に良い流れが来ています。
ワタシはバスケットをやっている。高校生から始めてかれこれ25年以上になる。部活でシゴかれた経験がないからか、楽しくずっと続けてきた。
社会人になってからは軸となるチームの他にも複数のチームに参加させてもらった。どのチームでもメンバーにも恵まれて楽しいバスケットをこれまでやってこれた。
軸となるチーム(25年以上いるチーム)も今は練習はしなくなったが、飲んだり時々試合出たりと続いている。
バリバリやっていた時(30歳前後)は周りのチーム(対戦相手)が強すぎてある程度試合で勝ち進むと同じ相手に負けっぱなしだった。だから、戦績は悪くはないけど、「勝てる」っていう印象が薄い。
#相手のメンバーがやばい
#元日本代表のいるチームとやったことがある
#その選手が40代後半だったけど化け物だった
#そりゃ当然だ
ワタシのプレーの特徴は「声を出せる事」。どのチームでも試合の最初から使ってもらえることが多かったけど、その理由の一つにあると思うのが「声を出せる事」だと思っている。
#自己分析
#他にもある
#きっと他にもあるはず
社会人のスポーツで楽しくやるには「声を出すこと」が大切ってのはわかってる。ナイスプレーに対するコート内からの声掛けや、プレーの指示や情報共有の声掛け。盛り上げる声掛けなどなど。
すると、素敵な漫画で後押しをもらった。
同じチームのやつも言っていた。
どんな社会人スポーツチームでも同じだと思う。雰囲気つくりが大切。
そして、今。
ワタシはバスケプレーヤーとしての全体的な能力が下降中。
#40代半ば
もう昔のようにはやれない。
”そんなことない”って思いながらやってきたけど、
そろそろ”そんなことある”ってなってきた。騙せなくなってきた。
これまで、バスケットシューズを何足も何足も履き潰してきた。
もう1回、新調しようと思う。これがきっと最後のバスケットシューズになるのかなぁ。
#まだ 、やめねーのか!
#辞める雰囲気の書き方じゃねーか
何を書きたいかわかんないけど、先日バスケをして昔をたくさん思い出した。引退の予兆??
#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新