ビジョニングの専門集団「NEWPEACE」メンバーのnoteをまとめていくマガジンです。
最近、20代の進路相談に乗ることがあった。みんなとても優秀だが悩んでいる。僕が社外取締役を務めているワンキャリア社でも「人の数だけ、キャリアをつくる」と掲げているように、現代において人生の“正解”は消えつつある。 最近は新卒で会社を選ぶときも、2-3年後の転職を前提に選ぶ学生が増えているという。終身雇用が実質的に成立しなくなっているので、自分の身は自分で守るしかない。この流れは不可逆だろう。 ただ話を聞いていると「あのポジションに就くために」「あの会社に入るために」などと
最近ビジョンへの考え方が変わった。僕が立ち上げたニューピース社では、Visioning(ビジョニング)という概念を掲げ、10年間仕事をしてきた。 最初はスタートアップのビジョン開発が主で、とにかく社会や市場の未来を構想して、言葉やビジュアルなど表現の力で描くことが生業だった。(今もその相談は多い) ただこの数年はパーパスの必要性が叫ばれるようになり、大企業や老舗企業さらには地方自治体や政治分野からも相談を受けるようになった。問いを共通化するなら、「この時代に、未来に向かっ
兵庫県知事選挙やアメリカ大統領選挙の結果を受けて、世の中がざわついている。「これはネット民意による既得権への勝利だ!」という歓喜もあれば、「こんな陰謀論が…世界の終わりだ」という悲観もある。 まぁ人の数だけ世界があると言ってしまえばそれまでだが、僕的には「マスメディアvs SNS」という戦いよりも、既存メディアで仕事するような「一部の意識高い層は世の中の少数派である」という当たり前を突きつけられた出来事だと思う。選挙という社会的に分かりやすい形で。 僕自身、こんなことを文
2024年は、元旦から想像を超える出来事の連続で、報道を見てるうちに三箇日が過ぎた。地元である北陸に大津波警報が出たときは、神に祈る気持ちでNHKにかじりついていた…特に、被害の大きかった能登の皆さんの日常が一刻も早く戻りますように。。微力ながら寄付させていただいたが、落ち着いたらまた直接足を運ぼうと思う。 さて、自分の気持ちを切り替えるためにも、年末にぼんやり考えたことをnoteを書く。 なぜ戦中戦後なのか?2023年の後半、いろいろな映画を見たが、邦画ではやたらと戦中
昔から思っていた。アートによる町おこしや芸術祭を見るたびに「なぜアートなんだろう?」と。最近、自分の中で仮説ができたので勝手に書き散らしてみたい。 そもそも地域の課題とは何か? 日本全国さまざまな地域があれど、横たわる問題は大体どこも一緒だ。激しい少子高齢化、若年人口流出による過疎化、デジタルなど変化への対応遅れ、成長産業への投資不足などなど、あげればキリがない。ただ僕が真の課題だと感じているのは「新しいことへの機能不全」だ。 若い人が少ない、経済的余裕がない、新しい技
若者が持ってる最大の資産は何か?そう聞かれると、多くの人は「時間」だと答えるだろう。全くその通りだと思うが、その理解が浅かったことを反省する一年だった。 2022年は僕にとって苦しい年だった。いや正直に言えば、この2-3年ずっと苦しい感覚があった。それはコロナや経済不安のせいもあるだろうが、自分が「未来」から遠くなっていたからだ。 僕の仕事は、いわゆるブランド開発とPR戦略を掛け合わせたようなもので、言ってしまえば、会社や事業の“半歩先”をデザインする仕事だ。半歩先という
いま世の中では「やりたいことを仕事にしよう」という機運が強い。僕が経営するニューピース社でも「Why Driven」という行動指針があり、意志を持って仕事をつくりだし、そこに周りを巻き込んでいくことを奨励している。 ただ、ここで間違った認識をする人が多い。「そうか、自分で仕事を選ぶことが大事なんだ!」と。僕も若い頃はそうだった。 残念ながら、そういう人はいつまでも自分のやりたい仕事をできないだろう。働くとは「側(はた)を楽にする」が一つの語源と言われるように、他者貢献から
これまで採用活動は、求職者に対するコミュニケーションだと思われてきた。もちろんメインはそうだが、SNSが浸透し人材流動性が高まっている現在において、採用活動は企業にとってそれ以上の意味を持つようになったと思う。(リクルートなど採用に力を入れてきた企業がすれば当然の話だろうけど) 現在のコミュニケーションを語るときにSNSの存在は欠かせない。SNSというのは実態を表面化するメディアである。あらゆる情報を透明化し、評判はすぐに流通する。恐ろしいことに、社員も求職者もメディアもユ
クリエイターは表現を追求する生き物。どんな時も現状に満足しないクリエイターは良いクリエイターの条件だと思う。逆に言えば、何でもすんなりOKとしてしまう人はクリエイターとしては、あまり信用できない。 ただそれはビジネスとの相性は最悪だ。なぜなら時間を溶かすから。マネジメントが機能しづらいから。 そんなクリエイターたちが表現は違えど、みんな口にする言葉がある。「締め切りが仕上がり」つまり、アウトプットは締め切りが決めるということだ。NHKプロフェッショナルで密着されたエヴァの
アイデアは大切だ。なぜかと言えば、閉塞した状況を打開する力があるからだ。 「アイデアというのは、複数の問題を一気に解決するものである」 これはマリオの生みの親であり、現在、任天堂の代表取締役フェローをされている宮本茂さんの言葉だが、僕の知る限りもっとシンプルなアイデアの定義だと思う。 さて問題はここからだ。仕事でアイデアが求められるとき、多くの人は知恵を絞って中身や表現を考える。それと比べて「どう出すべきか」を大切にする人は少ない。 僕が言いたいのは、プレゼンや見せ方
なんのための会社?元々、様々な企業やブランドの『ビジョニング※』を支援することを目的に創業したNEWPEACE。数多くのスタートアップから大企業、官公庁やNPOのブランドパートナーとして、ビジョン構築やリブランディング、ムーブメントの仕掛けに携わらせていただいたが、その中で痛感したのは、ビジョンは内部の熱狂からしか伝播しないということ。 そうならば、我々も社会のイシューに対してもっと主体性をもってアクションしなければと強く思うようになり、約2年前から「ビジョンオーナー制」を
ふと、リーダーシップについて考える機会があったので、それに対する僕の考えを書いてみる。 前提として、生まれながらにしてリーダーの人などいない。突然会社を起こすことになったり、周りから持ち上げられたり、リーダーになる日は突然やってくる。事細かに準備できるものではないからこそ、大まかにでもプレイヤーとの違いをイメージしておくことが大事だと思う。 何かしら組織のトップに立って率いるリーダーと、自分の役割を全うするプレーヤーはまったくの別物だ。延長線上あるものじゃない。それはマネ
当たり前の話なんだけど、身体的に分かってないと、つい間違った認識を持つことがあるので書いておこうと思う。 みんなが集まっている野原には、野イチゴはない。だから、野イチゴがたくさんありそうな、未開の場所を探す。蛇がいたり、滝があったり、みんなが危ないという場所にこそ、野イチゴはたくさんある。 これはプロデューサー秋元康の言葉だが、僕も大切にしてる言葉の一つだ。人はみな、今この瞬間に注目を集めているものに目を奪われてしまう。新しい企画やビジネスを考えるとき、それこそがレッドオ
僕は、新卒で入った会社を1年で辞めてしまったせいで、一般的なビジネススキルや素養がなかった。未だにExcelすら使えない。そのおかげで、得意の一点突破で生きてきた。好きなことを仕事にしてきた。それが結果として会社になった。 それはとても幸せなことなんだけど、一方で、大きなことを成し遂げるためには、自分が変わらなきゃいけないだろうとも感じるようになった。結局、たった数年間積み上げてきただけの、自分の好きや得意の範囲なんて小さいからだ。 ただ、頭で分かっていても実際に行動に移
カネボウの新しいブランドCMが賛否両論らしい。何のために化粧をする?という問いに始まり、多様な女性たちや文化を描いていく素敵なムービー。ただ最後の最後の「生きるために化粧をする」というコピーで価値観の押しつけになってしまった感じがする。表現としては本当に素晴らしい出来栄えなので、締め方が本当にもったいないと思う。 https://youtu.be/C86Sgcke5YI 改めて思うけど、もう答えが大切な時代じゃないんだよね。答えを決めてしまうことは、目指すものを一つに決め
10人くらいが大きめの会議室に集まり、一つのお題について、夜11時から朝6時までぶっ通しでやる。そんなことはザラにあった。一応若手がアイデアを持ち寄るが、ほぼヨーイドンで考え始め、ビッグアイデアが出るまでやる。企画書の流れが見えるまでやる。一体どれだけ居たんだというくらい、出力された紙とドリンクの缶が机の上に散らばっている。だれも時間なんて気にしていなかった。 僕のような新人は、打ち合わせの中で飛び散った大量のアイデア熱にボーッとしながら、生存本能のままに近くの松屋で牛丼を