![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68852544/rectangle_large_type_2_7d4f0f2770b0ec437c6a63ab726ca2e3.jpg?width=1200)
2021年の大晦日に
ペラペラな、堪能な英語を話す日本人の友人を昔は羨ましいと思っていたのだけれど、よく考えてみれば日本語ですら「堪能」に話していない(ここ最近だいぶ書き言葉大量生成のおかげで饒舌になってきたが、)あたしがましてや母国語じゃ無い英語をそんな簡単に堪能になれないと思えたのは大きい。
し、ひとつひとつの言葉をあーだこーだ考えながら紡いでいることを、第二言語として英語を幼い頃習得した経験のある人にちゃんと理解してもらえたので、その理解者がひとり居ただけでもう十分だと思えたのがかなり大きい。あたしは別に、英語が堪能になりたいわけでは無い。表現したいだけなので。
じぶんが「!!!」と感じる適切なタイミングで、その時じぶんが持ちうる中での適切な言葉をちゃんと扱いたい。だから、言葉探しの旅に終わりが無い。
!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
— shimomuu (@sxm583) November 3, 2019
そうか、あたしが自信持つようになったのは英語話すようになってから、なのでは?説、有力...
言語に思考が依存しそう
— shimomuu (@sxm583) November 3, 2019
![](https://assets.st-note.com/img/1640897047818-8OPiAdQCtO.png?width=1200)
だから、結構フランクな関係の日本人とは英語で話したりする… 日本語よりシンプルに話せるし年齢とか地位とか考えなくていいので…(あ、でも敬語は敬語として何か日本らしい「距離間」があって、それはそれでまた好きw 結局、日本人なのでw https://t.co/ejwAGogBcx
— shimomuu (@sxm583) June 2, 2020
英語はあくまで手段なんやけれど、でも、その単なる手段は、これから何をするにしても何を強みにしていくにしても全てのものに付随してくるので、とりあえず環境を利用して怠惰なじぶんをなんとかある程度のところまで追い込めたのは上手くいったように思う。あぁ... よくやった...
— shimomuu (@sxm583) July 24, 2018
りんご が、りんごs なのか a りんご なのか、なんてまどろっこしいことを普段日本語を扱う時に考えない日本人が、いきなり英語になった瞬間に 'apple' は apples と an apple とどっちなのか瞬時に考える訳がない。英語ネイティブはイメージで 🍎 なのか 🍎🍎...🍎 なのか、捉えているから... https://t.co/ryxU05Ltvv
— shimomuu (@sxm583) October 27, 2019
こういうことちゃんと考えている日本人は、たとえ使っている言語が英語じゃなくて日本語であっても、指示語や句読点、ひらがなと漢字の配分、改行、記号の使い分け etc がとても読み手に対して配慮されていたり、じぶんなりのルールがあって、読んでいてとても気持ち良いのだよなぁ。
— shimomuu (@sxm583) October 27, 2019
し、こういうことに疎い人(日本人だけに限らないと思い始めてきて主語を限定しないようにした...)だと、相手の「文法」を無視してくるんだよな... なぜこれが、これであるべきなのか、これであるのか、みたいな「なぜ、どうして」という発想が無い。嗚呼、金太郎飴的教育の賜物よ。
— shimomuu (@sxm583) October 27, 2019
たまに、海外にいる間に日本人の知り合いや日本語が分かる人と話すと(あー、せっかく日本を離れてるのに日本語で話してる)という罪悪感とともに、(あーやっぱり母国語で言いたいことをちゃんと言えてると感じられるのって凄く幸せなことだなぁ)という幸福感が入り混じってて、すごく複雑だった。
— shimomuu (@sxm583) April 27, 2019
日本人に英語話しているところ見られるのはちょと躊躇いがあるのだけれど、音声だけだとあまり躊躇いがないのは、なぜ(口元が見えてないから?見られているという視線が無いから?
— shimomuu (@sxm583) April 12, 2021
話す相手や話す言語で、じぶんの思考過程がかなり変わったのを実感したので、使える「言語(何も言葉に限らず、誰かとのコミュニケーションのツールと捉えると色々ある)を増やす」という行為には学びがたくさんある、というのは実体験で早くに知れて良かった。
— shimomuu (@sxm583) October 14, 2019
音楽にもキャプション機能使えたらなぁ...(切望) pic.twitter.com/GIlWUtOgsd
— shimomuu (@sxm583) December 30, 2021
🐱🎧:https://twitter.com/i/spaces/1ypKdEjVnaoGW?s=20【リンク切れ】
「日本人は苦手の留め金(なぜか異常にカタイ)さえ外せば必ず英語で話せるポテンシャルはあるのでオンライン英会話しない手はない」という考え方、完璧に一致してるw
— アニ (スタイリッシュ★ネコアニキ ) (@Stylish_NECO) December 30, 2021
秀逸な対談が突然立ち現れる仕組みって音声ソーシャルネットワーキングサービスが切り開いた新たな文化ジャンルだと直観しました😻
— アニ (スタイリッシュ★ネコアニキ ) (@Stylish_NECO) December 30, 2021
ここから先は
¥ 500
本をたくさん買って、たくさん読んで、たくさん書きます(たぶん)