
エネルギーについての雑多
「不完全で不器用な者同士がお互いにとって居心地のいい状況を時間をかけてエネルギーをかけて作り出すこと」...なるほどなぁ~。不完全、不器用である とじぶんでわかっていること。お互いにとって、と相手のことを考えていること。時間、エネルギーをかけて、でも作りたいと思っていること。
— shimomuu (@sxm583) February 6, 2015
ー
随時逐一報告してくる部下 と 最終まで全く報告しない部下 とどっちがマシ?と思ったけれど、個々人の能力に左右されるから不毛な質問だと気付いた...
— shimomuu (@sxm583) March 11, 2016
ボスの空気を丁寧に読むこと、という能力はホテルのフロントのバイトでかなり学んだ...
— shimomuu (@sxm583) March 11, 2016
でも、読みすぎることでじぶんが苦しくならないようにすることに(たぶん)ものすごくエネルギーをかけている。
— shimomuu (@sxm583) March 11, 2016
ー
よくよく考えると、大学1年が一番真面目にちゃんと勉強してたなぁ。おかげで成績も優秀やったけれど、2年になってから「抜く」ということを覚え始め...
— shimomuu (@sxm583) March 17, 2016
どのくらい「抜いて」も60点ボーダーギリギリを狙えるのか、ということにエネルギーを使ってたw 残りでいかに遊ぶ(自分のやりたいことをやる)か。
— shimomuu (@sxm583) March 17, 2016
留学までは全科目最低80点を取らないといけなくて、ちゃんと時間かけてこなしていたけれど、通った瞬間、しゅん。と60点を狙いにいってた。でも4年になったら、あまり時間かけなくても80はいくようになった。たぶんコツを掴んだんやと思う。
— shimomuu (@sxm583) March 17, 2016
大学生活でいかに、自分のマネジメントをしておくか、で社会人になった時のコントロールのしやすさがかなり変わってくると思う。
— shimomuu (@sxm583) March 17, 2016
自分のマネジメント、というとかたいけれど、何をするのが好きか嫌いか、どういう時に落ち込むか上がるか、どこにいると誰といると落ち着くか、とかとか。
— shimomuu (@sxm583) March 17, 2016
ー
ぶつかるのが見え見えやと、ぶつかるエネルギーを消費するのも面倒くさいのでぶつかりに行こうとさえ思わない...
— shimomuu (@sxm583) March 27, 2016
@sxm583 わかる
— nnal‹! (@maki194) March 27, 2016
ー
出すべきところから結果が出てると、ぐぅの音も出ない。主観の塊で批判してくる人にはこうやっていつもファクトで勝負することにしてる。勝負しないこともあるけれど...
— shimomuu (@sxm583) April 6, 2016
勝負にもエネルギーを費やすので、無駄な勝負と分かっていればしないという選択が賢明だと思う。これをあたしはいつも「省エネ」と言います。
— shimomuu (@sxm583) April 6, 2016
ー
何も生まれてこないところにエネルギー注げるのが別の意味で凄いと思う... 疲れるだけやん... 諦めてそこにエネルギー注がなくていいように考えればいいのに。
— shimomuu (@sxm583) October 23, 2016
ー
ここが大事。この、対等に話せるかどうか、がその人(そのハコ)とずっと仕事をしていけるかの境界線。話せないと思ったら頑張ってなんとか変わるものでもないしそこまでのエネルギー費やしたくもないので、辞めるのが手っ取り早い。仕事なんて、いくらでもあるし、代わりなんて、いくらでもいる。 https://t.co/HFbCw9vQr4
— shimomuu (@sxm583) May 9, 2017
この辺り、あたしは極端すぎると思っているので、その人によりけりで...
— shimomuu (@sxm583) April 14, 2020
ー
「コミュニティも味噌汁と一緒で、エネルギー(熱量)があると対流が起こり、自然に構造がうまれる。一方、エネルギーがなくなると構造は消滅する。」posted at 2017/09/11(mon) 02:13:29
ー
人と会って直接話すって凄いエネルギー使うので、良くも悪くもしんどい...
— shimomuu (@sxm583) June 13, 2018
ー
こういうのがそもそもめんどーなので「場」にいなくてもよい選択肢を選び、気にしなくても気にされなくてもいいように結構気をつけている。面倒なところにエネルギーを使いたくない... https://t.co/M0BmhXpHIz
— shimomuu (@sxm583) July 19, 2018
あと、無意識にやけれど、女性同士の職場がおそらく苦手(面倒)なので、男性が多いところに自然に身を置いている気がする...(女性が集う場が苦手なのは大学で何となく分かった
— shimomuu (@sxm583) July 19, 2018
あたしが仲の良い女性って、サッパリしてることが多くて、男兄弟が多い。
— shimomuu (@sxm583) July 19, 2018
結果論やけれど、
— shimomuu (@sxm583) July 19, 2018
ー
耳に流れてくる言葉 と 目に流れてくる言葉 では、処理スピードとしては耳の方がやぱり速い?んでもって、処理エネルギーとしてはどっちの方が大きい?それは慣れているから??慣れさえすれば優劣なくなる??
— shimomuu (@sxm583) July 24, 2018
普段聞き流れること、話し言葉が、書き言葉だとすべて言葉が視覚化されて流れてくる。すべてが記録される意味で振り返りやすいけれど、振り返るにも時間が必要。どれが振り返るべき「言葉」なのか、後のための 振り分け が必要。記録のされ方、長い目で見てやぱり大事。posted at 2018/07/24(tue) 19:49:57
ー
昔と実はそんなに変わってなくても「隣の芝がよく見える(ように感じる)」ようになっちゃったから、もうその視力はどうしようもないなら、そこのコントロールの仕方を考えないと。無駄で非生産的なものにエネルギー使うのは、何のメリットもない。
— shimomuu (@sxm583) August 29, 2018
ー
なんというか、例えどうでもいいことでも、今後同じようなことが繰り返される時に、どう考えればいいのかを知るために、つい、考えてしまう、。
— shimomuu (@sxm583) September 2, 2018
(あぁ、今回失敗。どうでもいいやー、ぽいっ!)
って、外から見たらそう見えててもあたしの中ではなかなかそういう処理になることは、ない気がする。
何をやっていくにも、関係性をどう保つか、築くか、断つか、の話になるので... すべての いざこざ や エネルギー消費 の原因は、人間関係と言っても過言では無いと思う... 人間嫌いなあたしは、特に...
— shimomuu (@sxm583) September 2, 2018
人間関係、といっても、その人がどうこう という話なんじゃなくて(人間は多面体なので)お互いがどういう「関係(多数ある中での一面)」で関係を持ち続けるか、ということなので。
— shimomuu (@sxm583) September 2, 2018
ー
仕事してる年下の人に「しもむぅさんって、怒らなさそうですよね」って、どの辺りを見てか分からんけど言われて「怒らないねぇ」って答えたけれど、なんというか「(怒るのにもエネルギーいるし無駄なエネルギー費やして怒るのも馬鹿馬鹿しいから)怒らないねぇ」という意味であることは言ってない。笑
— shimomuu (@sxm583) April 2, 2019
ー
騒音に身体がやられている... 萎える... はやくお家に帰りたぃ( ¯ω¯ )
— shimomuu (@sxm583) May 5, 2019
聞こえないから流れる音楽はおっきくなってるのか、流れる音楽がおっきいからみんなそれ以上に騒ぐのか。いずれにせよ、エネルギー消耗が半端ない...( ˘-˘ )
— shimomuu (@sxm583) May 5, 2019
ー
一緒に時間と予定を合わせて行くより、別々に個々で同じ場所に行って、あれこれ話せる ついったらんど がほんと最高~~
— shimomuu (@sxm583) May 16, 2019
誰かと一緒にいると、集中できない...笑
— shimomuu (@sxm583) May 16, 2019
感想を共有 は別に一緒に居ても出来るんやけれど、なんというか、それ以上のエネルギーを使っちゃうんだよなぁ... トホホ
— shimomuu (@sxm583) May 16, 2019
ちなみに、ひとりで色々妄想を膨らませている時は話があまり入ってこず、客観視されるととても楽しそう(=気分が良さそう)に見えるらしい。笑
— shimomuu (@sxm583) May 16, 2019
ー
移住した方々の中には、日本が「めっっっっちゃ嫌い」で日々それをツイートする系のアカウント様 がたまにおられるけれど、何で嫌いなのに離れてまでウォッチ-ing 出来るのか不思議(からの尊敬の眼差し)である。ほんとは好きなんだな、ははぁん。嫌いで離れたのなら、忘れりゃいいものを...
— shimomuu (@sxm583) July 7, 2019
なんやろう、じぶんの性格なんかなぁ。のほほん として、じぶんが不快と思うものならスル-、シャットダウンするのが楽だと分かってるからか、不快に思うにもエネルギーを浪費したくないし、なんやろう。凄いと思う... もっと、じぶんが満たされる(心地よくなる)ことにエネルギー費やせばいいのに。
— shimomuu (@sxm583) July 7, 2019
時間は、有限やで。
— shimomuu (@sxm583) July 7, 2019
ー
今回の環境:
— shimomuu (@sxm583) July 11, 2019
・そこに居続けなければいけない
・ほとんど、ぼっち(話す相手ほぼ無し)
・人間関係にエネルギーかからない
・一定の場所を離れられない
・ネットには自由に繋げない
・(ある程度)周りから見えている状態
・月に数回あるので、同じリズムが出来る
・ペンと紙と脳みそは、自由に使える https://t.co/AN0zXbuNMX
→ 居続けなければいけないけれど、去る時間も逆に言うと決まっている ので、リミットが定まっていて「だらだらやり続ける」ことが出来ない。時間があれば出来るものでもなく、時間があってもなくてもやる人はやるし、やらない人は(ほぼ絶対)やらない。短時間(長期継続)集中型 が一番良い。
— shimomuu (@sxm583) July 11, 2019
ー
「生きてるだけで、めっちゃエネルギー消費する」てめちゃ感覚的に分かる... 一日家に居て出かけず何も動いてないつもりでも、頭めっちゃ動かした日はすんごいお腹減るし実際すんごい痩せる...
— shimomuu (@sxm583) July 17, 2019
ー
接客してる人の気持ちは仕事してると分かる(力仕事、立ちっぱなし、客に話を合わせる大変さ etc)ので、良い仕上がりにしてもらうためにもなるたけ楽しい時間にしたい(でも、タイプ合わない美容師さんに合わせるだけの休日のエネルギーは持ち合わせてないので、こういう相性はむつかしい...)
— shimomuu (@sxm583) July 22, 2019
ー
ワイドショー はガーガー芸能人が感想を言い合っているだけなので見ないし、炎上 も一種のイベントみたいなもので時間が経てば皆すぐ他のネタを見つけて忘れてるからいちいちそこにエネルギー費やしてないし、たぶんやけれど、あんまりそういうのに興味ないんだよなぁ… 美容院でも聞かれたけど。
— shimomuu (@sxm583) August 9, 2019
美:「吉本の記者会見、見ました?」
— shimomuu (@sxm583) August 9, 2019
←:『あんまりそういうネタ興味ないから、見てないんですよねぇ。苦笑』
( シーーーーーーン )
ー
電話で苦情言ってくる人が結構多いのだけれど、面と向かって言いに来れない人がほとんどだし、自分中心に世界が回っている人がほとんどだし、火に油を注ぐような言い方をしたら余計に面倒なので、そういう場合の対処法はだいたい心得ているつもり... すべては、貴重なエネルギーを浪費しないため、。
— shimomuu (@sxm583) August 14, 2019
こういうのは、結構慣れてしまったのだなぁ... ある程度場数を踏むとパターンが分かってくる。んでそもそも、じぶんそのものに関わることじゃないし、その対応を誤っても死なないので、何とも思わない...
— shimomuu (@sxm583) August 14, 2019
「死なないことなら、もうほぼ全てどうでもいい」
ー
喧嘩腰口調 の人はあんまり怖くなくて、本当に怖い人は冷静な口調で淡々と論破する人。
— shimomuu (@sxm583) April 19, 2016
このあたりは、母と議論するという日常でかなり鍛えられていますゆえw
— shimomuu (@sxm583) April 19, 2016
相手に対して云々、というより、じぶんの中でいかに素早く適切な返答ができるかゲームみたいなのが繰り広げられてるw 返信をいかに早くするかゲームと同じ類w
— shimomuu (@sxm583) April 19, 2016
自分の意見言わないで、衝突が起こらないように起こらないようにそわぁ〜〜って保つ方がよっぽどエネルギー消費する...
— shimomuu (@sxm583) April 19, 2016
ー
昔から「どこいっても必ず文句言ってる子」らしい(母曰く)ので、これからもこの性格は変わらないんだと思うww ただ最近は文句言うエネルギーを消費するのが勿体無いと思うようになったので「ゲーム」として楽しむように心がけるようにはしてる(まだまだだけれど)日常にゲームあり過ぎるでww
— shimomuu (@sxm583) April 19, 2016
ゲームボーイのゲームは相手の動き読めちゃうけれど、対人間は環境が変化したら読めないことが多いからおもろい。でも、結構読めることも最近分かってきたけども。
— shimomuu (@sxm583) April 19, 2016
ー
エネルギー使うので睡眠時間大事にせねば。 pic.twitter.com/Ff5bbK9u2h
— shimomuu (@sxm583) April 5, 2017
ー
「朝が忙しい日本人のために」とか「お風呂にゆっくり浸かっていられない日本人のために」とかいう宣伝を見ると(つらいな... 日本人...)ってなるww
— shimomuu (@sxm583) April 17, 2018
朝ぐらい朝食の味が分かるようなゆとりのある時間にさせてほしいし、お風呂の時間くらい1日の疲れをゆっくり取る時間にさせてほしいw
— shimomuu (@sxm583) April 17, 2018
そうそう。先日この方の回を観たんやけれど、ご飯は基本一人で食べる派って言ってはって。誰かと一緒に食べると、「食べる」と「話す」を同時にしなきゃいけないから味がわからなくなる、っていうようなこと言ってて(めっちゃわかるわぁ.............)ってなった。https://t.co/eQ2plzLNoQ
— shimomuu (@sxm583) April 17, 2018
ー
学校生活、っていう学歴社会で一旦はひとまとめにされた「友情」が卒業とともに一気に数年後は何も無かったかのように音沙汰なくなって途切れるのを見てると、ほんと思う。逆に、学生時代全然知らなかった人で何からのきっかけでネットで繋がっておかげで、今もなおやり取りしてる人の方が多いし。
— shimomuu (@sxm583) November 25, 2018
ネットで会った人って別に必ずしも直接対面で会う必要はないと思ってて。コミュニケーションの取り方も、言葉だけでやり取りしてた時と比べて対面での感じ方も、まったく異なると思うしまた別の要素が加わってくるから、ついったらんどで親しくなったのなら基本的とことんここで仲良くしたい人。
— shimomuu (@sxm583) November 25, 2018
みんながそれぞれ じぶんの時間 を楽しく過ごしているタイムラインが交差して、たまに掛け合いがあったりみたいなのが心地よい。馴れ合いは正直面倒なのでそういうの見ると萎える。笑 あくまでじぶんの思考タイムライン🧠
— shimomuu (@sxm583) November 25, 2018
直接会うの、すごく体力使うので... エネルギーも... https://t.co/KSibNKjhqJ
— shimomuu (@sxm583) May 20, 2020
この感覚が分からない人はきっと、外向的な人間なので、世の中には色んなタイプがいて、内向的な人間にはあなたが好きなことが辛い、っていうことだけテストに出るので覚えておいてください...φ(..)メモメモ
— shimomuu (@sxm583) June 1, 2020
ー
あたしって凄く覚え悪いんだよなぁ。多分、心のどこかで記憶しなくていいと思っちゃってるんだろうな、そのことに関して。もっと、じぶん的に大事な物事のためにそのスペースを開けておきたいのかもしれん。
— shimomuu (@sxm583) October 21, 2020
学校教育が知識の詰め込めに成り下がったら、ほんとつまんないなぁ
— shimomuu (@sxm583) October 21, 2020
覚えることを得意とする人間以外のものがあるし、そっちにエネルギーを使いたくない...
— shimomuu (@sxm583) October 21, 2020
「何でこの前もこのこと言ったのに?!?、!、?!?また忘れてるやん〜」みたいな環境で、多分生きていけない...
— shimomuu (@sxm583) October 21, 2020
ー
三食白米の生活とかもう考えられない... #家に炊飯器がない
— shimomuu (@sxm583) October 23, 2020
白米食べると、消化にエネルギー使ってるのかかなり体に負担かかる(美味しいんやけれど
— shimomuu (@sxm583) October 23, 2020
ー
何でもかんでも、とりあえず規制!ルール!止めろ!ってほんま思考停止してて責任取りたくないだけやから、ほんまやめて。と思う。
— shimomuu (@sxm583) December 12, 2015
やってみる という最初の一歩の自由を奪っている、ってことにそろそろ気づいて欲しい。
— shimomuu (@sxm583) December 12, 2015
規制 することで、自分の人生に関わることを自分のおつむで考えなくなる人間をどんどん生んでるってことにそろそろ気づいて欲しい。
— shimomuu (@sxm583) December 12, 2015
あ、やば。生かされてる。って気づいた人はとりあえず早く「逃げる」べきやと思う、あたしは。
— shimomuu (@sxm583) December 12, 2015
逃げたことないし、逃げることで背負うこともたくさん出てくるやろうけれど、それでもあたしはそっちの選択肢を選ぶと思う。
— shimomuu (@sxm583) December 12, 2015
逃げるのが苦手な人もいるはず。そういう人は、「生かされてる」ということをしっかり理解・認識した上で生かされたら、いい。その方がこの社会では案外生きやすかったりする。無駄なエネルギーを使わなくて済む。
— shimomuu (@sxm583) December 12, 2015
何にも考えずに、与えられたものをただ受け止めて引き受けて生かされて、それで文句を言ってるようでは何も変わらないし仕方ない。
— shimomuu (@sxm583) December 12, 2015
ー
「事実そのものは意味をもたない。何も創造しない。何も解決しない。単に存在するだけである。それが意味を持つか。破壊するか。何を解決するか。解決するとすればいかなる方法によってか。これらの問題は、われわれがこの戦争という事実をいかに扱うかによって定まる」
— yan (@yukimu07) December 14, 2014
「産業人の未来」より
@yukimu07 事実、というのは変えたくても変えようのない 過去 のことなので、それをどう解釈、咀嚼するかの 未来 にもっとエネルギーを使えるようになりたいです。
— shimomuu (@sxm583) December 14, 2014
@sxm583 そうですね。解釈は無限にできますからね。「理解した、もう分かった」とするのではなく、何度も何度も捉えなおすことが大切なんでしょうね。
— yan (@yukimu07) December 14, 2014
@yukimu07 いつまでも 仮説 として置いておきたいです。良いツイートをありがとうございました!
— shimomuu (@sxm583) December 14, 2014
@sxm583 いえいえ!こちらこそ丁寧にコメント頂きありがとうございました^^
— yan (@yukimu07) December 14, 2014
ー
無 でいられる、ってすごいエネルギー感じる。我慢、辛抱 をこえた、「無」
— shimomuu (@sxm583) November 16, 2014
達観してる、っていうのかなぁ?
— shimomuu (@sxm583) November 16, 2014
この境地にいけば、あらゆることがちっぽけにも見えて幸せに感じるんだろうなと、なんとなーくわかる。
— shimomuu (@sxm583) November 16, 2014
そうか、無 になるために走るのか。
— shimomuu (@sxm583) November 16, 2014
邪念、毒 を落とす感じかなぁ。確かになぁ。
— shimomuu (@sxm583) November 16, 2014
走る より 泳いでいたい派。
— shimomuu (@sxm583) November 16, 2014
ー
負のエネルギー力発電、か...
— shimomuu (@sxm583) November 9, 2014
まだまだ「エネルギー」に関する反芻は続きそうです。。。
いいなと思ったら応援しよう!
