![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72988121/rectangle_large_type_2_2691b0fe500cf4fb4db560d50efee49c.png?width=1200)
noteのいいところ💛アメブロとの違い
私と一緒に朝活やってるメンバーは、「アメブロはくじけたけど、noteは楽しいから続けられる」という方が多いです。noteのアメブロの違いについては、よく質問されるので、まとめてみました。
noteのラクなところ
①つぶやき投稿でも、連続更新日数にカウント
140文字以内のつぶやき投稿でも、連続更新日数にカウントされるのは、ラクでいいなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1645744975224-07QkXctWYc.png)
オンライン研修のテクニカルサポートに入っている日は、朝8時前からZoomを立ち上げて、丸一日かかりますからね~。。終わった後は、長い文章書く気力ないですし💦
スマホで写真撮って、つぶやき投稿するだけでOKっていうのは、ラクな気持ちで続けられますよね💛
②ゴミ記事が、むしろ好まれる
ブログって「お役立ち情報を書かなくちゃいけない」って考えがちです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645740379189-BMmiZk8hH1.png)
私もアメブロなど他のブログサービスでは、1テーマ1ブログで、お役立ち情報だけ書いています。食べ物の写真とか日記的な投稿は、「ゴミ記事」って言われたりもしますよね💦
noteでは食べ物の写真投稿は、たくさんのスキが集まりやすいです💛
最初は食べ物写真にスキしたとしても・・・つぶやき投稿の下には、「このクリエイターの人気投稿」が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645736371076-ax14Dgdvwp.png?width=1200)
過去の人気記事もいくつか読んでくださる方も、結構いらっしゃいます。
だから最初のフックになるのは、つぶやき投稿でOKなんです。
自分の専門分野の硬い記事ばかり書いていると、興味ない人は「関係ないや」って思ってしまいがちです。
人柄が伝わる投稿を続けているうちに・・・「あ、こんな記事もあるんだ」って気づいて、関心もったタイミングで読んでもらえればいいと思うんですよね。
アメブロなどでは「ゴミ記事」って呼ばれているものが、noteではむしろ好まれる点が、大きく異なります。
③自分で画像を作れなくてもOK💛
「noteは、自分で画像作らなくていいのがいいよね」って、アメブロでは挫折した朝活仲間の一人が話していたことがあります。
noteの「みんなのフォトギャラリー」って、ホントいい仕組みですよね💛
自分で画像が作れなくても、登録された画像を自由に記事の見出しに使うことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645737758670-OFo3kLCVAA.png?width=1200)
記事の見出しに使用された画像の下には、作者名とリンクが表示されます。
きちんと著作権が守られる形で、画像が活用できるのがいいですよね💛
イラストや写真を登録しているクリエイターさんは、自分の作品をより多くの人に見てもらうことにもつながります◎
アメブロで挫折しても、noteは楽しい理由
私は毎朝5時からClubhouseでやっている、朝活に参加しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645738333200-pnRB2Dji55.png?width=1200)
朝活メンバーは全員noteを書いています。しかも「アメブロは挫折した」っていう人がほとんど。
アメブロに挫折した理由
アメブロに挫折した理由をきくと・・・「反応がないから」。
自分からフォローしても、あんまりフォローされません。フォローしてくれる人はコンサルタントなど、アメブロ内でお客さんを探している業種の人が多かったりもします💦
反応がないと、気持ちがくじけちゃいますよね~。。
noteが楽しい理由①反応がある
noteはどうして楽しいかというと、とにかく反応があるんですよね!
![](https://assets.st-note.com/img/1645738801697-jKFTBKtdpR.png?width=1200)
投稿したらスキされたり、コメントがついたりします。フォローしたら、フォローしてくれる人も多いです。アクティブユーザーが多いんですよね。
noteが楽しい理由②小さな達成をnoteがほめてくれる
noteで新しい記事を投稿すると、連続更新日数をお知らせしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645738892198-MhgvjZMyER.png)
何か達成するたびに、バッジがもらえたりします💛
![](https://assets.st-note.com/img/1645738984140-qFbnGIslrd.png)
キリ番になる投稿を教えてくれたり、小さな達成をnoteがほめてくれたりするのが、モチベーションにつながるんですよね✨
![](https://assets.st-note.com/img/1645739091120-aVEktuSSEf.png)
システム障害中に表示される猫のイラストもかわいい💛
noteからくるお知らせって、イラストもかわいいですよね💛
システム障害中に表示される猫のイラスト、めったに見れないんですよね。
たまにしか見れないレアキャラなので、画面キャプチャーとると嬉しかったりします(笑)
しもまゆとゴミ記事
ここで私しもまゆと、ゴミ記事について書いてみます。
アメブロでは「ゴミ記事書かない人」とのイメージ
「しもまゆさんって、ゴミ記事書かないですよね」って、アメブロつながりで知り合った人には言われてました。
![](https://assets.st-note.com/img/1645739492727-eeofYNA3Ap.png?width=1200)
週間ダイヤモンドの人気ブログに選ばれたアメブロの「画像加工の便利帳」や、「超初心者のためのアメブロ作成講座」で私を知った人は、お役立ち情報を発信しているイメージがあるようです。
「ゴミ記事が書きたい!」との心の叫びから生まれたブログ
「パワーブロガーのしもまゆさん」と枕詞つきで呼ばれるようになった10年くらい前、私はブロガーさんが集まるイベントに招待される機会が増えていました。
アメブロの公式イベント以外にも、さまざまなブロガーイベントに参加するようになりました。しかしながらアメブロ初心者向けのお役立ち情報中心に発信していた記事に、ブロガーイベントの情報が増えると・・・何のブログがわからなくなってしまいます💦
イベントに参加した時の交流記事など、「ゴミ記事が書きた~い!」との心の叫びから生まれたのが、こちらのブログです↓
実はお役立ち情報の数倍のゴミ記事を書いていた私
私が2005年1月に始めた1つ目のブログは、「しもまゆの写真日記」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645741193579-WUNF8xwmUf.jpg?width=1200)
このブログは現時点で、3265記事。8割以上が食べ物記事で、このブログを始めて「私って、食べるのがホント好きなんだな」と実感しました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1645741405134-ypwptr5c3F.png)
いまカウントしてみたら、「画像加工の便利帳」は合計309記事。
![](https://assets.st-note.com/img/1645741470480-IIPo5zGl2Q.png)
「超初心者のためのアメブロ作成講座」は、合計317記事でした。
ゴミ記事を書かないなんて、とんでもない!実は私、お役立ち情報の数倍は、ゴミ記事を書いていたんです(笑)
ほったらかし月間10万PV超を数年キープしたブログ
これまで私は1テーマ1ブログで、10個以上のブログを運営してきました。テーマ別にブログを作ると、カテゴリが細分化できるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645741695448-QTIkPsNGjo.png?width=1200)
本は本棚、洋服はタンス、食べ物は冷蔵庫に、分類して収納した方が、必要なモノが見つけやすくなります。ブログも同様で、1テーマ1ブログでカテゴリを細分化した方が、検索されやすくなるんですよね◎
「画像加工の便利帳」と「超初心者のためのアメブロ作成講座」は、GoogleやYahoo!といった検索エンジン経由で、月間10万PV超を5~6年はキープしていたと思います。
過去記事が検索されて読まれているので、ほったらかしでも、これだけ多くの人に読まれていたんですよね。
私にとってのnoteとは
noteって、ブログじゃないですよね。もちろんブログのように文章を投稿することもできます。画像や動画、つぶやき投稿など、さまざまなコンテンツを投稿できるメディアです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645742016311-ZGiEnGSCl3.png)
私はこれまでテーマ別のブログやSNSを運営してきましたが・・・等身大の「しもまゆ」のいろんな面が表現できる場が、noteだと考えています。
現在は講師やライターとして活動していますが・・・もともと私は、美術大学出身です。写真作品などのコンテンツを、クリエイターとして発信したいとの想いで、noteを始めました。
noteとアメブロの決定的な違い
私が考えるnoteとアメブロの決定的な違いは・・・食べ物の写真や日記的など、アメブロでは「ゴミ記事」といわれているものが、むしろ好まれる点だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1645742548874-gVLwuHA2gr.png?width=1200)
私は新しい記事を書いた時、Facebookのクローズドなコミュニティに投稿しています。
アメブロユーザーが多いグループで、記事の更新報告をしているのを見ると・・・「アメブロは大変だな~」って、正直いって思います。アメブロではやっぱり、「読者に役に立つ情報を、しっかり書かなくちゃ」っていうのがありますから。。
ゴミ記事は、接点をもつきっかけ
アメブロでは2割くらい人柄が伝わる投稿がよしとされていますが・・・私が思うに、noteでは自分の専門分野が伝わる投稿と、人柄が伝わる投稿は、半々ぐらいでもいいのではと。
自分の専門分野の真面目な投稿ばかりしている人って、すごいとは思いますが・・・アイスブレイクなしで、本題に入っている感じがするんですよね💦
noteでは人柄も伝わる投稿も必要です。つぶやき投稿を全くしなかったら、反応が薄いと思います。。マスクをしている人の話を聞く感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1645743069184-EE7b6HYMFF.png)
スマホ写真をつぶやき投稿したものは、スキがつきやすいです。そうして投稿の下には、そのクリエイターの人気投稿が表示されます。興味ある人は、専門分野について書かれた人気記事も読んでくれるわけです。ゴミ記事は、興味を持ってもらうためのきっかけ作りと考えるといいと思います。
これから始めるならnote?アメブロ?
私がアメブロ「画像加工の便利帳」を始めたのは2005年7月。
私のブログ「超初心者のためのアメブロ作成講座」は2006年に開設。アメブロの新しい機能がリリースされるたび、「誰よりも早く、わかりやすく」をモットーに記事を書いていました。
当時はまだアメブロの本なんてありませんでした。私がアメブロの更新に一番力を入れていたのは、アメブロユーザーが100万人超えるタイミングでした。現在のnoteは、アメブロが流行り始めたあの頃に近いものを感じます。
早い時期からアメブロをやっていて、認知されたおかげで現在の私があります。たくさんの経営者や本の著者と、アメブロのおかげでつながることができました。アメブロには、感謝しています💛
でも今はアメブロの本もたくさん出版されているし、アメブロの使い方を解説したブログも増えてきました。アメブロのコンサルをやっている人も増えて、レッドオーシャンになってきました。
既にアメブロを長く続けていて、仕事につながっている人は、このまま続けた方がいいと思います。
もしこれから始めるんだったら・・・noteの方が反応が見込めるのは確か。やっぱり参入時期ってあると思うんですよね。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます💛
![](https://assets.st-note.com/img/1645746645986-RN6UKVouv6.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![しもまゆ@note講師🍀思考整理コンサルタント🍀ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52338126/profile_614f84c6877fe57dca430776210f2ea2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)