note活用&SNS拡散セミナーにて登壇
昨日のオンライン登壇、無事終了しました!
前半は、ごきげんビジネス出版の伊藤守男編集長の電子書籍のお話。後半は私が、SNSでの拡散やnoteの活用についてお話しました。
ごきげんビジネス出版の伊藤編集長との出会い
ごきげんビジネス出版の伊藤編集長に初めてお会いしたのは、日本プロフェッショナル講師協会(JPIA)の1周年パーティの時でした。
知らない人ばかりでアウェイ状態だったんですが・・・同じテーブルに座っていた伊藤編集長と名刺交換したところ、「ごきげんビジネス出版」とあるではないですか?!
ごきげんビジネス出版で本を出した、共通の知人の存在
ライターの丘村奈央子さんが本を出した時、紙の本を送ってくれたことがありました。これがごきげんビジネス出版で出した本だったのです!
電子書籍だけでなく、必要な分だけオンデマンド印刷して、紙の本を作ることができるシステムが画期的だと思いました!
バズった事例を紹介する際、丘村さんのこの記事の話をよくします。
twitterの拡散力はすごいな~と、つくづく思います。。
これから出版を目指す方向けのセミナー
なんだかご縁を感じていたごきげんビジネス出版でしたが・・・伊藤編集長と一緒に登壇する日が訪れようとは?!
今回のセミナーは、これから出版するための出版企画書を作っている方へ向けて、SNSでの拡散やnoteの活用について話してほしいとの依頼でした。
「noteは試し書きにも使えますよ」と提案して、私が作成したスライド資料が、こちら↓
実は当日Zoomに入るまで、何人参加するのかも知らなかったんです💦
どういう悩みをもっている人が多いのか把握するため、前半から私も参加していました。
出版準備中に、どんな悩みがあるのか?
これから本を書くにあたって、類書を何冊か読んだという受講者もいました。「自分が書こうと思っていることは、既に書かれている」と落ち込む方も。その一方で、読んだ類書が全然面白くなかったので、モチベーションが落ちてしまった方もいました。
同じ分野で様々な書籍が出ている中で、「自分ならでは」の切り口をどう出すかで、悩んでいる方も多いのかもしれません。
下書きやネタ集めにも活用できるnote
本を1冊書くって、すごくエネルギーを使いますよね💦
スポーツにたとえると、フルマラソン走るみたいな。マラソン大会に出る人って、ふだんからジョギングしていますよね。
文章も同じ。「書く」習慣をつけることで、「ブログ筋」がつくという話もしました。
実は昨日朝は、午後からの登壇内容を考えながら、noteの記事を書いていたんですよね(笑)
つぶやき投稿でもOKだから、継続しやすい
実は前日には、まだスライド資料が完成していませんでした(汗)
朝から丸一日、オンライン研修のテクニカルサポートをしていたんですよね。「スライド資料作成、がんばります」とつぶやき投稿していました💦
オンライン登壇に向けて、美容院に行ったりもしていました。
本日で連続投稿218日
忙しい時はスマホ写真+短文のつぶやき投稿でも、noteの連続更新日数にはカウントされるんですよね😊だからnoteって、続けやすいんですよね💛
noteのマガジンは、ネタ集めにも!
noteのマガジンは、自分が書いた記事のカテゴリ分けにも使えますが・・・自分の記事だけでなく、他の人が書いた記事も登録できるんですよね。
お役立ち情報を公開して共有することもできるし、自分だけが見ることができる非公開のマガジンも作成可能です。
同じ分野でnoteを書いている人の記事を読むことで、ネタのヒントにもなるのでは?
類書を読むこともそうですが・・・さまざまな視点の文章を読むことで、自分なりの視点や切り口が、見えるきっかけにもなると思うんです。
これから本を出そうとしている方々の参考になればいいな~。。
ごきげんビジネス出版の著者インタビュー
今年、ごきげんビジネス出版で本を出版した知人の著者インタビューが、noteにも掲載されています。
著者インタビュー #15【鈴木理子さん】
鈴木理子さんのインタビュー動画はこちら↓
鈴木理子さんの本の第1章全文は、こちらから無料で読むことができます↓
鈴木理子さんはアメブロで、出版した時に記事を書いておられます↓
著者インタビュー #16【仲井圭二さん】
仲井圭二さんのインタビュー動画はこちら↓
仲井圭二さんの本の第1章全文は、こちらから無料で読むことができます↓
著者インタビュー #17【結城操さん】
結城操さんの本の第1章全文は、こちらから無料で読むことができます↓
著者インタビュー #18【増田和芳さん】
増田和芳さんの本の第1章全文は、こちらから無料で読むことができます↓
増田和芳さんは、noteを始めたばかりの今年7月に、出版報告の記事を書いておられます↓
出版記念のインタビュー動画も、YouTubeで公開されています↓
JPIA・ごきげんビジネス出版後援の出版記念ライブ
日本プロフェッショナル講師協会(JPIA)とごきげんビジネス出版の後援により、同時期に本を出版した4人の出版記念ライブも開催されました。
増田和芳さんは、出版記念LIVEの報告記事をnoteに書いています↓
こんなふうに同時期に出版した仲間たちと、出版記念イベントを企画するのって、いいな~と思います😊
昨日のセミナーを受講した方の本も、来年は形になっているのでしょうね💛どんな本が生まれるのか、楽しみです!