見出し画像

2022年11月 ダーニングワークショップ

日時:2022年11月13日(日)
場所:シモキタ園藝部拠点 こや

ちく先生によるお直しのサンプル。色使いも形もかわいいです!

こんにちは。園藝部員のこえびです。
今回は先生をお迎えして、ダーニングのワークショップを行いました。

今回ダーニングを教えてくれた「布もの通訳 ちくちく」の知久(ちく)先生。
縫い物のために生まれたようなステキなお名前ですね。
「ちくちく」ダーニングしました^^

ところで「ダーニング」って、ご存知でしょうか。
ダーニングとはヨーロッパ発祥の修繕技法のことで、語源の「darn」は「かがる、繕う」という意味を指した言葉です。

もともとは、元の生地になじませるように色を合わせて修繕していた技術ですが、近年、カラフルな糸や異素材との組み合わせを楽しむなど、より自由な手法で楽しむ方が増えています。

ちく先生によるサンプル。糸の端をあえて残した、フサフサと愛らしいデザイン。
こちらも。恥ずかしい靴下の穴も、ちくちくすると、まるで刺繍飾りがついているかのような可愛いデザインに。ちなみに、この鮮やかな黄色は「セイタカアワダチソウ」で染めた色だそうですよ!(わたしもやってみたい!)

そして今回は、草木染めで染めた糸をたくさん準備しました。
シモキタ園藝部らしい、自然を感じられる時間にしたいという思いから。。

左から、栗、桜、紫蘇の色です。やさしいオータムカラーに染め上がりました。紫蘇はアルカリと酸で、赤紫とグリーンの2種類に染め分けました。
福木のグリーン、玉ねぎの黄色、月桃のピンクで染めた糸も。

一方こちらは、ちく先生が使っているカラフルな糸たち。
色とりどりで鮮やか!見ているだけで気分も華やぎます。

カラフルな刺繍糸の束。絡まないように三つ編みにしてあります。
素材も色もさまざまでとっても可愛いですね。


今回は、午前の部と午後の部の2回に分けて開催しました。

はじめてダーニングを学ぶ方もいれば、普段からお家でちくちお直ししています!という方も。みなさんそれぞれのペースで、和気あいあいと手を動かしていきます。

先生が持参した「ダーニングマッシュルーム」。傘の丸みをお直ししたい箇所に当てて、支えにします。マトリョーシカ(!)や、電球、丸い瓶など、身近なものでも代用できるようですよ。
ちく先生がプレゼントしてくれたオリジナルの冊子とポートフォリオ。
ダーニングのやり方もわかりやすく載っています。

準備も整ったので、それぞれお直ししていきます。

マッシュルームの傘をお直ししたい箇所に当てて、ゴムで固定します。
ぐるりと穴の周りをステッチで囲んで
穴を覆うようにステッチを入れていきます。
そして、さらに垂直方向に糸を入れていきます。
縦糸と横糸を変えても可愛いです。
栗と桜の染め糸を使った優しい色合い。


お直ししたい部分に、新しく縦糸と横糸で布を織るようなイメージですね。
しっかりとステッチで覆うので、ダーニングした箇所はとても丈夫になります。

セイタカアワダチソウの黄色に、桜染めのキラキラのピンクラメを。お月様みたいです。

完成!どの作品も個性があって美しいです。

横糸に違う糸を二本取りで、おしゃれで質感のある仕上がりに。
お子さんのジーンズにやさしいワンポイントが。愛情たっぷりです。
お子さんのパンツの膝小僧も破れがちですね。可愛らしく、さらに丈夫になりました。
くつしたのかかとをお直し。やさしい色合いです。
タオル地のシーツをお直し。ピンク色の雲みたいな愛らしい形


みなさんのおかげで、とてもいい雰囲気でした。

シモキタ園藝部拠点「こや」にて。ほっこりする雰囲気です。
一緒にダーニングのサポートをしてくださった園藝部員のひさこさん。さまざまな手仕事に精通していて、ご自身でもいろんなワークショップを開催されているのですよ。
美味しいお茶を飲みながらの手仕事って幸せですよね。これは「ちゃや」のたけのこケーキとトゥルシービネガーのお茶です。

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

🎤 ちく先生にインタビューしました

ー いいワークショップになりましたね。
はい。みなさん楽しんでいただけてよかったです。下北沢には久しぶりに来ましたが、ここは自然いっぱいで素敵な場所ですね。草木染めの糸を使ってダーニングを楽しんでいただけたのも、良い体験でした。

ー ちくさんの思う、ダーニングの魅力ってどんなところですか?
ダーニングは、ただ単にお直しするだけじゃなくて、色もデザインも自由で楽しさがあるところが魅力かなと思っています。
考えてみると、自分の好きなもの、大切なものをあらためて大切にする体験って、とても心地よいことなんじゃないかな、と。 そのことによって、癒されるというか。。。ものと心が繋がるような感じがしますね。
お直し屋さんに依頼しにくる方も、仕上がったものを見てとても嬉しそうなんですよ。

ー お直しすると、あらためて愛着が増しますよね。
大切なものが、より大切になりますよね。唯一困ることは、自分で直したものが、なかなか手放せなくなることかな。笑

ー 自分の手を動かす時間って特別だと思います。
みなさん、忙しい日常の中で、なかなか針を持つ機会って少ないと思うんです。でも、こうしてワークショップという時間の中で、あえて人と一緒に針を動かしていくことで、自分と向き合う時間が作れるんじゃないかなって。

だんだんと口数が減り、自分に集中していきます。

ー 糸の色を選んだり、デザインを考えたり、楽しそうでした。
個性が出ますよね。それに自分で直すと、いちばんそのときの自分らしく仕上がるのが面白いなと思います。
古いものだったとしても、手を入れることで、さらに「今」の気分に近づいていく。もの自体が、今の自分にフィットしていくような。

ー ちょっとお料理みたいな感じもあるのかな?
食べたい時に食べるごはんがいちばんおいしいように、自分の作るごはんが、いちばん今の自分にちょうどいい、みたいな感じでしょうか。
自分で自分のものを作ったり直したりって、生きる力に直結してると思うんです。ダーニングも暮らしの中で培われてきた知恵の一つだから。

ー できることが増えると嬉しいですよね。小さな成長を感じられる。
手を動かすことには、そういう喜びもあるんじゃないかなって思います。
そういう達成感や満足感が、みなさんの嬉しそうな笑顔に表れている気がするんです。

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

最後に集合写真をパチリ。
作品を手に持っていただき、にっこり笑顔です。

ちく先生、改めてありがとうございました😊


園藝部の活動はインスタグラム でご覧いただけます。
https://www.instagram.com/shimokita_engei/?hl=ja
季節に合わせた様々なワークショップやイベントを開催しています。
よかったら気軽に遊びに来てくださいね。

#ワークショップ
#循環
#植栽ノウハウ
#下北園藝部
#親子で楽しめるイベント
#園藝部
#シモキタ園藝部
#園藝部DAY
#まちなか園藝教室


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?