ポピュラー和声学「三和音の連結」
3和音を連結するための、スケールにおける各和音の役割をご紹介します。
出典はこちら。
機能和声的な連結
「倍音とスケ―ル」の記事にて紹介した通り、自然倍音で見られる完全5度から導き出される関係性(ソード)をⅤ-Ⅰとして和音化して強調し、和音の並べ方や前後関係を体系化したものが、西洋音楽の根幹をなす「機能和声」です。
ダイアトニック・コード
オクターブ内に全音5つと半音2つを含むダイアトニックスケール(いわゆるメジャースケール、マイナースケール)の音階を基準に、そこに含まれる音のみを使って「3度堆積」してできた和音を「ダイアトニック・コード(音階固有和音)」と呼びます。
3つの役割
ダイアトニック・コードは次の3つの役割に大別できます。
基本のⅠ、Ⅳ、Ⅴの主要3和音と、構成音が近しい主要3和音と置き換え可能な副3和音がそれぞれ含まれます。
トニック(Tonic)
調の「中心、主体」となる機能を持つ和音です。
長調:Ⅰ、Ⅵm、Ⅲm
短調:Ⅰm、Ⅵ
ドミナント(Dominant)
「調の中心(トニック)」へ進もうとする機能が強い和音です。Ⅴは良く4和音として用いられ、シーファのトライトーン(全音3つ分の音程)を形成し、ドミナントの効果を増します。
長調:Ⅴ(7)、Ⅶm(♭5)
短調:Ⅴ(7)、Ⅶ(♭5)
サブドミナント(Sub Dominant)
トニックから見てドミナントとは異なる方向への進行を感じさせる和音です。
長調:Ⅳ、Ⅱm
短調:Ⅳm、Ⅱm(♭5)
基本的な進行
機能和声としてのイメージが良く現れているのは以下のようなⅤーⅠを感じさせるような進行です。
T - D - T
T - S - D - T
T - S - T
Tの部分には原則としてはⅠを配置しますが、同種のⅥmやⅢmで置き換え可能です。編曲するときなんかはこの辺りのリハモをまず考えたりします。
旧来の理論書では同種の和音にも順番の規則があり、機能和声の色合いが弱い副3和音から主要3和音への進行を不可としていることがあります。
この辺り、「ピストン和声」では3音だった音が根音として鳴る和音(副3から主3)と、新しい根音が鳴る和音(主3から副3)の強さの違いとして説明されています。
まとめ
ダイアトニック・コードと主3和音、副3和音の役割を意識できれば、簡単な編曲などはできるようになるので、西洋音楽に置いて基本ですがとても大切な部分ですね。