
【論文紹介】乳がん治療後の認知機能と脳の白質:運動療法の効果を検証
化学療法を受けた乳がん患者さん、運動しても脳の白質は変わらない?
最新研究が示す新たな課題
乳がんの治療後に、多くの患者さんが「頭がぼーっとする」「物忘れがひどくなった」といった、いわゆる「ケモブレイン」と呼ばれる認知機能の低下を経験します。この問題に対処するため、運動療法が効果的かどうかを調べた新しい研究結果が、Brain Imaging and Behavior誌に掲載されました。
乳がんと認知機能、そして運動
乳がん患者さんの約25%は、診断や治療後、特に化学療法後に認知機能が低下すると言われています。これは、記憶力、注意力、思考のスピードなど、様々な能力に影響を及ぼし、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
近年の研究で、脳の「白質」と呼ばれる部分が、認知機能と深く関わっていることがわかってきました。白質は、脳の神経細胞同士をつなぐネットワークのようなもので、情報の伝達をスムーズにする役割を担っています。化学療法は、この白質にダメージを与え、認知機能の低下を引き起こす可能性があると考えられています。
一方、運動は、脳の健康を保ち、認知機能を改善する効果が期待されています。これまでの研究では、運動が脳の血流を増やしたり、神経細胞の成長を促したりすることが示されています。しかし、化学療法を受けた乳がん患者さんにおいて、運動が白質の構造にどのような影響を与えるのかは、これまで十分に調べられていませんでした。

運動は白質を改善するか?
今回の研究では、化学療法を受けた乳がん患者さんを対象に、6ヶ月間の運動プログラムが、脳の白質にどのような影響を与えるのかを検証しました。
研究チームは、化学療法を経験し、認知機能の低下を訴える乳がん患者181名を対象に調査を実施しました。参加者は、運動療法を行うグループと、通常の生活を続けるグループに分けられ、治療後2年から4年後に、半年間のプログラムを実施しました。
運動グループは、週に4時間、理学療法士の指導のもと、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせた運動を行いました。一方、対照グループは、普段通りの生活を続けました。
研究では、MRI(磁気共鳴画像法)を用いて、脳の白質の構造を詳しく調べました。また、参加者の認知機能や疲労度、体力なども測定し、運動の効果を多角的に評価しました。
予想外の結果、運動で白質は改善せず
研究の結果、6ヶ月間の運動プログラムは、乳がん患者さんの脳の白質に、統計的に有意な変化をもたらさないことがわかりました。
さらに、疲労感が強い患者さんを対象に追加分析を行ったところ、運動グループでは、対照グループに比べて、脳の特定の部位(左下縦束および左上縦束)で、白質のFA値(白質の構造的な健全性を示す指標)が低下していることが明らかになりました。
この結果は、運動が脳の白質を改善するという従来の考え方とは異なる、予想外のものでした。

個別化されたアプローチの必要性
今回の研究は、化学療法を受けた乳がん患者さんにおける運動療法の効果について、新たな課題を提示するものです。運動は、全ての人に同じように効果があるわけではなく、特に疲労感が強い患者さんでは、異なる効果をもたらす可能性が示唆されました。
今後は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて、運動の種類や強度を調整するなど、個別化されたアプローチが必要となるでしょう。また、運動が脳に与える影響のメカニズムをより詳しく解明していくことも重要です。
参考文献
Koevoets EW, Schagen SB, May AM, et al. Effect of physical exercise on white matter microstructure in chemotherapy-treated breast cancer patients: a randomized controlled trial (PAM study). Brain Imaging Behav. 2025 Jan 13. doi:10.1007/s11682-024-00965-9.

専門家向け解説
already known(既知の知見):
乳がん患者の約25%が、診断および治療後、特に化学療法後に認知機能の低下を示す。
認知機能低下は、学習、記憶、注意、実行機能など、複数の認知領域に影響を及ぼす。
がん関連認知障害の重症度は軽度から中等度と報告されているが、日常生活や生活の質に大きな影響を与える可能性がある。
脳の白質は認知機能に不可欠であり、化学療法剤の神経毒性作用に脆弱であると考えられている。
横断研究と縦断研究の両方で、化学療法を受けたがん患者において白質微細構造の障害が観察されている。
化学療法終了後数年経っても、一部の研究では、がん患者の白質微細構造の完全性に障害が報告されている。
がん患者を対象とした複数の研究で、白質微細構造の完全性の低下は、認知機能の低下と関連していることが示されている。
運動は認知機能を改善する有望な非薬理学的介入であり、白質の完全性を高めることで改善される可能性がある。
健康な高齢者および患者集団を対象とした複数の研究で、(領域)FAと心血管の健康状態との間に正の関連が報告されている。
身体活動レベルと白質完全性との関係は、老化や精神医学など他の研究分野でも検討されており、結果は決定的ではないが、正の関連を示す傾向にある。
統合失調症患者を対象とした6ヶ月間の運動介入により、白質完全性が有意に増加した。
同様に、健忘性軽度認知障害患者を対象とした1年間の有酸素運動介入により、身体的健康状態の改善は、領域白質完全性の改善と関連していることが示された。
乳がんサバイバーにおける運動とフィットネスが神経学的転帰に及ぼす影響を調べた研究は少ない。
有酸素運動能力と安静時機能的結合との間に正の相関関係があることが確認された。
12週間の有酸素運動介入が、乳がんサバイバーの機能的脳ネットワーク組織と認知に影響を与える可能性があることが示唆されている。
unknown(未解明の点):
運動介入が化学療法を受けたがん患者の白質完全性に及ぼす影響を調べた研究はまだなく、特に乳がん患者における長期的な影響は不明である。
白質完全性と認知機能との関連性についてのさらなる洞察は限られている。
運動が脳の白質完全性に影響を与える正確なメカニズムはまだ解明されていない。
運動介入が、高度の疲労を抱える乳がん患者の白質完全性および認知機能にどのような影響を及ぼすかは不明である。
current issue(現在の問題):
化学療法を受けた乳がん患者における認知機能低下の有病率は高く、その根底にあるメカニズムを標的とした効果的な介入が必要とされている。
特に、化学療法後の認知機能障害と関連する白質完全性に対する運動の効果を検討した研究は不足している。
高度の疲労を抱える乳がん患者は、認知機能障害のリスクが高く、この集団における運動の効果を検討する必要がある。
purpose of the study(本研究の目的):
化学療法を受け、認知機能に影響を受けた(自己申告および検査で確認)乳がん患者(診断後2〜4年)を対象に、6ヶ月間の運動介入が白質完全性に及ぼす影響を調査すること。
白質完全性と認知機能との関連性を、サンプル全体で分析することでさらなる洞察を得ること。
高度の疲労を抱える患者のサブグループにおける運動介入の効果を検討すること。
Novel findings(新規な発見):
認知機能に問題を抱える化学療法治療を受けた乳がん患者において、6ヶ月間の中等度から高強度の運動プログラムは、白質完全性に影響を及ぼさなかった。
しかし、高度の疲労を抱える患者群では、介入後にFAの減少が観察された。この結果は予想外であり、さらなる調査が必要である。
Agreements with existing studies(既存研究との一致点):
高齢者および認知症リスクのある集団を対象とした研究では、運動介入後にFAの減少が報告されており、本研究の結果と部分的に一致する。
これらの研究では、FAの減少は脱髄ではなく、異なる病態生理学的変化に関連している可能性が示唆されており、本研究の解釈を支持する可能性がある。
Disagreements with existing studies(既存研究との相違点):
健康な高齢者や患者集団を対象とした多くの研究では、運動と白質完全性との間に正の関連が報告されており、本研究の結果と矛盾する。
統合失調症患者や軽度認知障害患者を対象とした研究では、運動介入後に白質完全性の改善が報告されており、本研究の結果と異なる。
