見出し画像

戦いは「本陣・大将」を潰すこと

最近の時代の潮流を眺めていると、真珠湾攻撃80年の特集から、
岸田首相の所信表明の「敵基地攻撃」発言まで、
憲法改正に絡んだ話題が新聞、テレビなどのマスコミで賑わっている。
いろいろな有識者が、戦争の戦い方を論じているけれど、
そのヒントは、戦国時代の戦い方にあるんじゃないだろうか、と思う。
ミサイル(弓矢)が飛んでくる基地をどれほど破壊したところで、
あまり相手に打撃を与えられないことは、日本の歴史が語っている。
敵の攻撃力を削ぐには「本陣・大将」を潰すこと。
桶狭間の戦いで討死した今川義元が率いた今川軍、
武田信玄というリーダーを失った武田軍などを見ればわかりやすいかも。
やはり、カリスマ的な大将・リーダーを失った軍は、一気に力がなくなり、
滅亡していくことは、何度も歴史から学んできたはず。
物騒な話ではあるが、相手国の首都、リーダーを潰せば、勝負は決する。
戦いとは、そんなもかな・・と「温故知新」の四字熟語が頭に浮かんだ。
だから「敵基地攻撃」「専守防衛」などという言葉が飛び交っても、
あまり、ピンとこないんだよなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?