![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64882921/rectangle_large_type_2_41ae84c1709e5f514e350210edbb3d61.png?width=1200)
Photo by
koumin
知らないものを知る授業
他の先生の授業内容を聞いたときに「うわあ!これは良い授業だなあ」と感心したり、「やられた!」と先に思いつかれたことに悔しくなってしまったりすることが結構ある。これはとても良い刺激になっている。
例えば、尊敬するタナカカツキさん(サ道とかコップのフチ子の人)が受け持っている「マイプラン」という授業は生徒の数を少人数に絞り、ひとりひとりの目標設定や相談をベースに自分だけの計画を立てていくという贅沢なものであったり、「模様」という様々な柄について学びまくる授業であったり、去年は山に入って「狩り」に行くという授業もあった。美大ということもあってかナナメ角度の面白そうなものが多く、もう一度学生に戻って受講したくなってくる。
そんな中、先日僕と一緒にゼミを担当している中農先生(面白法人カヤック出身)が「知らないものを知る」という授業をされていた。
調べ物をするときのリサーチのコツを学び、その後は 実際に大学内にある図書館などに足を運んで自分が知らない知識に触れる。最後にそれを自分のアイデアとミックスさせてみんなの前で発表するというもので、シンプルでいて奥が深い非常に良いお題だなと唸ってしまった。
知らないものを減らしていき、知らないものを知る喜びを体験することは、モノをつくる人にとってとても大事な経験だ。
ここから先は
653字
/
2画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
おおきにです。