見出し画像

なぜnoteを継続できなかったのか

こんばんは。お久しぶりすぎてお久しぶりです、清水です。

あの頃(今年の3月頃)の私は、一週間にnoteを2,3本投稿するぞおおお!と張り切っていましたが、4,5,6月に忙殺され、いつのまにかもう暑さが身に染みる季節となってしまいました…。いつのまにかなりかけ大学生だった私も無事に”大学一年生の清水”です。

さて、私はどうしてnoteを継続できなかったのか。

私は普段から、あまり毎日コツコツやるというのが得意ではありません。

その理由の一つは、飽き性だからです。

さらに、この飽き性という言葉を分解していこうと思います(いつもは飽き性だからなぁ、で終わってしまい結局継続できないんですよね。)

飽き性
ー習慣化していないと忘れてしまう
 →習慣化するまでは、意識的に継続するようにする
ー忙しいことがあるとそちらにしか頭がいかない
 →毎日やることはやると見込んだうえで計画をたてていく
ーモチベーションがあがらない。
 →結果がでるまでまず継続してみる。一度決めたことはやり通してみる。
 →研究して、改善するサイクルを身に着ける。
ーいろんなことに関心があって、違うものに手を出す。
 →まず一つ達成してから違うものに手を出すようにする。

こんな風に、考えてみると色々原因が出てきて、解決策も考えられました。

困難は分割せよ

この言葉はデカルトの有名な言葉ですよね。今やった飽き性の分解も、困難の分割作業といえるのではないでしょうか。

こんな風に、少しずつ課題を乗り越えていけたらいいなと思います。

さて、私は継続できるのでしょうか(笑)

継続できなかったら、また継続できなかった理由を書きに来ようと思います。

今日も明日も明後日も、また頑張りましょう!!

ではまた。

清水

いいなと思ったら応援しよう!