見出し画像

お葬式の知識|お葬式の服装

親しい人との永遠の別れは辛いもの。お通夜とお葬式は、故人と最期のお別れをする大切な儀式です。ではどんな服装がその場にその場に合うか。ここでは、一般参列者としての服装や身だしなみ、小物の選び方などに関するマナーを説明させていただきます。

喪服と礼服の違い

礼服は冠婚葬祭などのときに、敬意や威厳を表すために着用します。フォーマルウェアとも呼ばれており、服によって格式が異なります。
礼服は4種類に分けられており、正礼装、準礼装、略礼装、平服と場面に応じて使い分けます。
喪服はお葬式の際に着用され、黒や薄墨色が一般的です。
喪服は3種類に分けられており、正喪服、準喪服、略式(略喪服)でこちらも場面に応じたふさわしい服装を心がけることが大切です。

正喪服・準喪服・略式の違い

喪服は格式によって「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられます。
・正喪服/ 最も格式高いのが正喪服。葬儀や告別式、一周忌までの法要で、喪主や親族など主催する側の服装になります。
・準喪服/ 一般的な喪服のこと。一般参列者としてお通夜やお葬式に伺うのであれば、準喪服を選びましょう。喪主や遺族が着用することもあります。
・略式(略喪服)/ 三回忌以降の法事や急な弔問、お通夜へ参列する際に着用します。男性も女性も、黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選べば失礼になりません。

小物や身だしなみなど

小物や身に付けるもの/ 色は黒が基本です。参列する際、殺生をイメージさせるものは避けるのがマナーです。毛皮や直感的に動物の皮とわかる爬虫類系の皮革(クロコなど)はNG。
革製品を身に着ける場合は、ツヤを抑えたものを選ぶのが無難です。また、光沢のある装飾品などは弔事にふさわしくありません。
頭から靴にいたるまで黒を基調としたシンプルなものでまとめるよう心がけるようにしましょう。
身だしなみ/ どんな服を選んでも、必要以上に肌を露出させないように気を付けましょう。スカートの丈も同様です。短くてもひざが隠れる程度の長さ、ひざ下からふくらはぎまでの丈が一般的です。
メイク/ ナチュラルメイクが基本です。ナチュラルはノーメークの意味ではありません。ベージュ系でシンプルにまとめるようにしましょう。
髪型/ 派手にならないように清潔感のあるセットを心がけましょう。ロングヘアの方は耳よりもしたの後頭部の低い位置でシンプルにまとめ髪にするとお葬式の様々な場面で印象良く映ります。ヘアアクセサリーも黒で統一しましょう。
アクセサリー/ 真珠のアクセサリーは「涙を表す」とされ着用できます。ネックレスの場合は1連のネックレスとなります。2連や3連は「不幸を重ねる」という意味につながることからふさわしくないとされていますので気をつけましょう。その他に結婚指輪は問題ありません。
ストッキングの色/ 基本、黒無地のストッキングを履きましょう。季節によってはタイツを履く方もいらっしゃいます。その場合は、編み模様の目立たない無地でシンプルなもの選ぶようにしましょう。

みなさまのちょっとした「あれってどうしたら?」にお答えできればと思います。
日々更新していきます。


いいなと思ったら応援しよう!

新潟市民葬祭
こちらは新潟市民葬祭の広報担当者のページになりますのでサポートはご遠慮いただけますと幸いです🙏