shimichan

神奈川の西の方で塾の先生をやっています。文系科目が好きですが、細々と理系科目も勉強しています。荒れた社会の中でも、素直な心と強い判断軸を持って生きていける人を育てたいです。みんなが笑って暮らせる世の中になると良いですね。

shimichan

神奈川の西の方で塾の先生をやっています。文系科目が好きですが、細々と理系科目も勉強しています。荒れた社会の中でも、素直な心と強い判断軸を持って生きていける人を育てたいです。みんなが笑って暮らせる世の中になると良いですね。

最近の記事

自己効力感を高める夏にする

皆さんは、「自己効力感」ということばをご存じでしょうか。 「自己効力感」とは、なにか行動するときに、自分がそれをできると思えるかどうか、つまり、「行動への自信」と言い換えることができます。 これは、カナダ出身の心理学者、バンデューラが築いた理論で、彼は自己効力感こそが、なにかを成し遂げるときの重要な要因であるとしました。 バンデューラの理論では、自己効力感が高いと行動することを選択し、低いと行動しないことを選択する可能性が高まるとされています。したがって、自己効力感を大き

    • 初音ミク〜プロフェッショナル仕事の流儀〜に見る教育の意義

      先日、NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』で、初音ミクの回を見ました。 見るまでは、日本のオタク文化の象徴だろうぐらいにしか思っていなかったのですが、見終わったあとはその考えが一変しました。彼女は、オタク文化の象徴ではなく、音楽性の新たなカタチだったからです。 ボカロP(作り手)さんそれぞれの中に、それぞれの初音ミクがあり、それをどう表現すれば、より映えるのか、どう聞かせれば、より心に届くのか、心血を注いでいました。調音によって、初音ミクの魅力をより聴衆に届ける。 結果

      • 観察眼がなくて生徒に怒られた話

        今回は、観察眼のなさを中2女子生徒に咎められた話です。 先日、ある中学2年生の女子生徒の授業を受け持っていたときのことです。 そのときは英語の授業で、生徒は英語の問題をノートに解いていきました。ファイルに収めたままのルーズリーフに、どんどんと問題を解いていきます。普段からしっかり勉強できている子で、今回の単元も順調に解けています。その様子を見ていた時、ふいに問われます。 「先生、気づかないですか?」 「……?」 問題もよく解けているし、分からない箇所を質問したいような

        • 大切なことを伝える『〇〇歳からの……』

          塾の先生をしていると、人に伝えることの難しさを実感します。特に、自分では分かっていることを、分からない相手に伝えるのはとても難しいことです。用語の一つひとつに注意しなければならず、独りよがりの説明では、相手には上手く伝わりません。 書店には「〇〇からの……」という、専門的なことを分かりやすく教えてくれる本がたくさんあります。要するに、難しいことでもその年齢の人にも分かりやすいようにかみ砕いて教えてくれる本です。特に、中学生や高校生向けに出している本は、その世代に伝えたい大切な

          「生きる力」に込められた想い

          明けましておめでとうございます。 年が明けて1週間が経ちますが、新年の新たな気持ちを忘れず、1日1日丁寧に生きていきたいと思います。 さて、2022年は高校の新学習指導要領が始まる年です。 2020年度の小学校の改訂、2021年度の中学校の改訂に次ぎ、いよいよ高校まで回ってきました。(厳密には、高校は学年による段階的な改訂になります)。 社会で生きる力を身に付けるべく行われる教育は、その指導方針も社会の変化に応じて変えていかなければなりません。そのため、学習指導要領はお

          「生きる力」に込められた想い

          「そして、バトンは渡された」を観た、塾の先生の感想(ネタバレ注意)

          常々、塾の先生をしていると、子供が親から受ける影響は、とても大きいということを感じます。 作中に出てくる優子は、とても複雑な環境で育っています。3人の父親に、2人の母親。 産みの親と育ての親は違い、ましてや父親に関しては3人もいます。 それでも、優子は、幸福に、逞しく生きていきます。 幼児期である1歳〜6歳、幼児期である6歳~12歳、思春期である12歳〜18歳にどのように育てられるかで、子供の人格は決まってきます。 (作中の同級生である早瀬は、その典型です。親から与えられる

          「そして、バトンは渡された」を観た、塾の先生の感想(ネタバレ注意)

          夏休みの宿題という観点から意志の力を考える

          8月も終盤に近づいてきました。私が勤めている塾の生徒の中には、夏休みの宿題を終わらせる人たちが出てきています。ただ、それは少数の生徒に限られています。 大体はまだ期限があるからと、1つ2つ残している生徒がほとんどです。夏休みの終わりギリギリになって、やっとエンジンがかかるのでしょう。自分にも身に覚えのあることなので、彼らの気持ちはよく分かります。 ただ、夏休みの課題を終わらせることができた人とできない人の間には、明確な意志の力があると思いました。 そこで、今回は夏休みの宿題と

          夏休みの宿題という観点から意志の力を考える