見出し画像

【Canvaユーザー必見記事まとめ】公式クリエイターで作ったアドベントカレンダーがとっても"有益"なので読んでください【2024】

こんにちは!Canva公式クリエイターの島田あやです。
最近、"有益情報"の塊「アドベントカレンダー」を生み出してしまったのでそのご報告です。

アドベントカレンダーってなんだ?

近年、クリスマスシーズンになるとネット上で盛んに行われている「アドベントカレンダー」をご存知でしょうか。

アドベントカレンダーとは、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむ日めくりカレンダーのこと。箱でできたカレンダーで、毎日ひとつ窓を開けるとお菓子が入っている…なんて楽しいものもあります。

そんなアドベントカレンダーの要領で、クリスマスまでの25日間、毎日ブログ記事を更新するのがネット版アドベントカレンダー。

今回はCanva公式クリエイターのみなさんに声をかけ、有志25名のメンバーと「Canva公式クリエイターだから知っている推し機能」をテーマにしたアドベントカレンダーを作成しました。

最初は「楽しいかも〜」なんて軽い気持ちで始めたのですが、日々更新されるみなさんの記事は目から鱗の情報ばかり!毎日Canvaを触っている私でも初めて知る使い方が続々登場して「有益情報の塊」なカレンダーが誕生しました。

▼こちらが完成したカレンダーです。

\参加いただいたみなさんありがとうございます!!/

▼ 全記事をジャンル別にまとめました

この記事では、カレンダーに寄せていただいた記事をジャンルごとにまとめ直してご紹介します。目次から探すこともできるので、気になるワードを見つけたらぜひ記事にアクセスしてください。

↓↓

1. Canvaで使えるデザイン術

(1) ぼかしテクニック

公式クリエイターがざわついた記事がこちら。Clear designさんのぼかしテクニック紹介です。「写真のぼかし機能でしょ?知ってるよ!」というあなたにこそ読んでほしい、ぼかし機能の上級テクニックがここにあります。たぶんひっくり返ります。そしてあなたのデザインは垢抜けます。

(2) 和風デザインのコツ

こちらもクリエイターがざわつきました。公式クリエイターが誇る和デザインの巨匠、山文路意匠室さんによる和風デザインのコツ。「記事」というかこれはもう「無料資料配布」です。「Canvaって日本っぽいデザイン苦手だよね」と思っているあなたに届けたい。そして保存してほしい。

2. フォント/文字加工と上手に付き合う

(1) 使える無料フォント紹介

これもクリエイターがざわついたんです。デザイナー界隈の有名人、ベーコンさんによる、頼れるCanvaの無料フォントまとめ。Canvaってひっくり返るほどフォントが多い。だからこそ使いやすいものを見極めるのが大変なので、見極めるのは諦めてベーコンさんの記事に頼りましょう。

(2) 文字エフェクトの上級アレンジ

文字エフェクト、使いこなしてますか?「もちろん!ボタンをひとつ押すだけでいいから便利だよね!」という方へ。もふこさんのこの記事をぜひ読んでほしい。もう一手間加えるだけで他の人より頭ひとつ抜けたデザインを作れます。私も知らなかったので真似しますありがとうございます!

3. アニメーション/動画がたのしい

(1) モーションパスとビートシンク

アニメーションにもいろいろあります。Maikoさんが教えてくれるのは素材を自在に移動させる方法と、音楽にぴったり合った動画を作る方法。この2機能がリリースされたとき、私はぶっ飛びました。こんなに簡単に動画が作れるなんてほんとうにCanvaありがとう。アニメーションを始めてみたい方、ぜひ読んでください。

(2) アニメーション「スケッチ」で冬っぽさ演出

日々進化するCanvaに今年追加されたアニメーション「スケッチ」。こんなにかわいい動画が簡単に作れるんだ!作例があるから何ができるか一目でわかるし一目で学べます。さすがCanva技発信の神コツんさん。ちなみに、コツんさんのサイトはまるごと最強Canva情報なのでブックマーク必須です。

(3) トランジション/素材を動かす/表示タイミング

Tam_desingのヒグチヨウコさんが教えてくれるのは、動画編集に便利な3機能。トランジションは入れるだけでイケてるメリハリ動画になるし、素材や文字の表示タイミングは実はコントロールできるんです。これを知ってるか知らないかで動画の質が全然変わる!動画作成したい方必見記事です。

4. 素材と仲良くなる

(1) 素材アレンジ

▼色を変えられる素材の存在はCanvaの強みのひとつ。でも、素材を選択したらカラーパレットが表示されない。「なんだ、この素材は色が変えられないのか…しょんぼり」そんな経験がある方に読んでほしいのがayanoさんの記事。もう素材の色、諦めない。読んだらぜひ実践してみて!

▼もちろん、色だけでなくレイアウト、角度だって諦めない。はにちゃんが教えてくれるのは、素材をデザインにぴったり「合わせる」技。見つけた素材はそのまま使わなきゃと思い込んでいませんか?素材は自由な発想で使っていいんです。この記事で、発想のヒントをぜひ見つけてください。

(2) 素材検索のコツ/使える技

▼Canvaの素材はなんと1億点以上あるらしい。すごいけど、思った通りの素材に出会うのが難しい…。そんな方に読んでほしいのはKinacoさんの記事。そうなんです、Canvaの素材には英語がいいんです。でも英語なんて知らないしデザイン用語も知らないから、Kinacoさんの真似しちゃお!保存必至。

▼全25記事の中で、着眼点がおもしろいと思ったのは かどやりさんのこの記事。そうだった、Canvaは世界中のデザインがのぞき見できちゃうんだ。いろんな文化の素材に触れられるんだ!旅した気分で楽しいだけでなく、実際のデザインにも使える実用記事です。他の日本人に差をつけちゃお!

▼いや、気に入ってた素材には出会えてるんだ。その素材を起点にもっとたくさんの素材に出会い、簡単に使う方法はありませんか?そうお思いの方におすすめしたいのは私の記事。素材提供しているから気づいた、地味だけど便利な機能など紹介しています。Canvaの素材、楽しんでください。

5. スライド作成もCanvaにお任せ

(1) プロっぽく見せるスライドデザインのコツ

Canvaはスライド作成にも最強便利。でも、テンプレートの力だけでは太刀打ちできないこともあるのがスライド作成。ところが!T.I.M.style designの みきさんの記事に学べば、テンプレに頼らなくてもかっこよくて伝わるスライドが作れます。ほんとです。この記事すごいです。私も学びます!

(2) プレゼン時に使える機能

Canvaはスライドを作って終わりだと思っていませんか?ノンノン。Canvaはプレゼンする時も便利に楽しく使えるんです。イベントを主催することが多いCanva公式クリエイターコミュニティのマネージャー、Hanamiさんが、プレゼンで使える便利機能をまとめてくれました!

6. Canvaでプリント製品を発注

(1) シール(ステッカー)作成

あややんさんの記事は、Canvaでデザイン→発注までできちゃうステッカー作りレクチャー。これでいいの?っていうくらい簡単にシールが作れます。しかもすぐ届きます。実は私も自分のシールをパソコンに貼っていますが、2年経った今も剥がれない丈夫なシールです。マイシール作っちゃおう!

(2) Tシャツ作成

お子さんがいる方必見記事!まきもさんは娘さんが書いたイラストでTシャツを作ったそうです。自分の絵が服になるなんて、私たちが子どもの時は考えられなかったですよね。これは絶対楽しい。しかもステッカー同様、デザインから発注までCanvaで簡単に完了します。Tシャツも体験も宝物。

7. 便利機能/こんなものも作れます

(1) 生成AI

興味がある方も多いのでは?yumekaさんが書いてくださったのはCanva公式の生成AI。実は今年の秋、Canvaの生成AIは大きな進化を遂げました。その詳細を、実際に生成した画像と一緒にわかりやすくまとめてあるすごい記事です。CanvaAIの実力が知りたい方、実践したい方、ぜひ読んでください。

(2) QRコード生成

チラシやポスターをデザインする際、QRコードも入れたいことってありますよね。だってウェブサイトへ簡単に案内できるんだもの。ところでそのQRコード、Canvaで簡単に作れるって知っていましたか?谷かえさんが手順をまとめてくれました。Canvaから離脱せず、Canvaでデザイン完結しましょ!

(3) 証明写真作成

これは私にはなかった発想でした。Amuさんが教えてくれるのは、Canvaで証明写真をつくる方法。受験票やパスポート作成など、書類に添付する証明写真って、サイズや色など規定が細かいことってありますよね。なら全部Canvaで加工しちゃえ!私も次回証明写真が必要な時に挑戦してみます。

(4) 推し活グッズ作成

▼ご存知でしょうか。Canvaには推し活用大判うちわのテンプレートがあるんです。Akiさんが作り方をまとめてくれました。しかもテンプレートもたくさん作ってらっしゃいます。レイアウトもメッセージももう悩まない。ファンサほしいアピールうちわも名前うちわも、全部Canvaで作ろう!

▼推し活手帳って知ってますか?私は初めて知りました!その実態や作り方をかもめさんが教えてくれました。私も25年来の推しがいるんですが、今から作ってもいいのかな…いいかもな…。自分仕様の手帳をCanvaで作って、推し活ライフもDIYしちゃいましょう!

(5) カルタ作成(一括生成)

一括生成便利なんです。名刺とか名札とか、同じレイアウトに違う文言を流し込みたいな…文言のリストはもうできてるから、一発で流し込みできないかな…そんな時に使えるのが一括生成。なんですけど、まさかその機能をカルタ作りに使うとは!思いつきもしませんでした。作ってみます!

(6) ブランド機能

企業のCI管理に便利なブランド機能。これを使えばよく使うフォント、色やアイコン画像にもすぐアクセスできるから、個人事業主さんやプライベートでCanvaを使う人にも使ってほしい!Canva発信に強いたなよしさんが丁寧に解説してくれました。無料で使える機能もあるらしいですよ…!

8. Instagramデザインで使える技

(1) スマホでCanvaを使うコツ

気づいてました。世にあるCanva発信の多くはパソコン版で解説されているって。でもスマホで編集したい時もあるじゃない。パソコンを持ってない人だってたくさんいるじゃない。そんな声に千葉ゆきえさんが寄り添います。スマホでCanvaするならこう使え!学ばせていただきます!

(2) ストーリー改善術

インスタを使いこなすなら欠かせないストーリー、なんとなく作っていませんか?効果的なストーリー作りのコツとCanvaの便利機能をyurumofさんがまとめてくれました。ストーリーを改善して、たくさんの人に情報を、あなたの魅力を届けましょう!私もさぼらずストーリー発信します!(たぶん…)

アドベントカレンダー企画やってみた統括

正直当初はここまで幅広くボリュームのあるカレンダーになるとは思っていませんでした。これもひとえに参加してくださった25名のクリエイターさんのおかげです。

参加いただいた方からは「久しぶりにブログを更新できてよかった!」「楽しかった!」という声をいただきました。発信するって楽しいし、発信はいいことを連れてきてくれると思っています。この企画がみなさんにもプラスに作用していたらうれしいです。

ご参加のみなさん、そして読んだりシェアしたり応援してくださったみなさん、ありがとうございました!アドベントカレンダー、来年もやりたいなー!

いいなと思ったら応援しよう!

島田あや | Canva公式クリエイター
サポートは全額勉強代に充てさせていただきます。 情報としてこのアカウントで還元することをお約束します。