![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104230634/rectangle_large_type_2_af101d23e18a762cd0e9a67578add614.jpeg?width=1200)
兵庫へ!(有馬温泉・六甲枝垂れ・王子動物園)
🚗 東京→静岡→兵庫→徳島→奈良→岐阜→長野→東京 9日間 ① 🚗
参考:旅行地図
2023/04/16 日
静岡経由で有馬温泉へ
実家の用事で静岡へ。不動産屋との打ち合わせ中、ピアノ買取業社が来てくれた。スムーズに引き上げ完了!
大体12時出発、さあ旅の始まりだ。一路、有馬温泉へ。
🏨ホテルモルゲンロート有馬温泉
![](https://assets.st-note.com/img/1682465094418-24vFnZa99A.png?width=1200)
この宿は、有馬温泉銀の湯のお向かいにある。
たどり着くまでは、温泉街にありがちな細っそい入り組んだ路地で泣きそうだった。駐車場もマジかよ!な狭さで怖かった。
素泊まり。お部屋にミニキッチンと電子レンジがあって、使用感抜群。
一息ついてから温泉街をぶらぶら。有馬温泉と聞くと、古くていかにもな温泉街を予想していたが、若者向けのオシャレな店が多く、驚く。
お土産は山椒モノが多い。季節ものなので手を出しかけたが、うちの庭にも山椒あることを思い出し、ここはグッと堪える。
炭酸せんべい
![](https://assets.st-note.com/img/1682465553937-bPGd6B9bqI.png?width=1200)
店構えよく、金型が美しかった店で1つ購入。
後で気がついたが、これは個包装化粧箱代が入っているので、割高だった。
翌朝、モルゲンロードを出て左にある「タンサンクベール製造元 泉堂」で、個包装していないものをもう一つゲット。約半額で買えたという・・・
金の湯
宿で入浴チケットがもらえて、無料になってラッキー!
鉄分が多く、土を溶かしたような色をしていた。
しかし熱い!(42度と44度ですと)ゆったりと長湯できず残念。
塩分の含有量が海より濃く、ぷか〜っと浮いていたら、外国からのお客さんも真似をして浮いていたので、顔を見合わせて笑う。
この日は大気が不安定で、金の湯を出たら雨が降り始め、ゲリラ豪雨。
セブンイレブンは雨宿りで大盛況だった。コンビニ飯の夜。
2023/04/17 月
六甲と神戸
急坂を登って、炭酸源泉公園など、朝の散歩。
![](https://assets.st-note.com/img/1682582857677-k79qkzzHUo.png?width=1200)
銀の湯が開くのを待って、朝風呂。よっしゃ、金銀攻略した!
骨折後の腕に効いたかな?
自然体感展望台 六甲枝垂れ・シダレミュージアム
実際に行ってよかった。めちゃめちゃかっこいい。
「犬島精錬所美術館」で、この建築家ええのう〜と、チェックを入れていた三分一 博志(さんぶいち ひろし)氏の設定。
体験してこその、この包み込まれる感じ。非常にヨキ!ヨキ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1682744881419-P8G4OMMyNW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682585876891-FFERmWjDDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682586365588-bzZJeM5Zek.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682745308785-vXPTmLjinQ.jpg?width=1200)
しかし、六甲おろしと言われるだけあって、超絶寒い北風が絶え間ない。
塔の内部に逃げ込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1682746102132-b7arKXTlRG.jpg?width=1200)
塔の地下深く、期間限定でやっている大垣ガクさんのアート作品があった。いくつものレイヤーに光の形が出て、「精霊を捕まえた!」という感じで、趣深い。しばし見入る。
そうこうするうちに11時。ちょうど参加できたガイドツアーは超おすすめ!
想像もしてなかったが、六甲枝垂れは、冬に樹氷がつく設計なのだ。
(樹氷って、なんとなく東北のイメージだった)
樹氷のために、実際に氷がどれぐらいの素材だったらつきやすいかを現地で実験したそうだ。その結果、つけやすくするために北と南で素材を0.5センチ変えているのだとか!
さらに、塔の手前の段々畑では、六甲おろしを利用して氷を作り、地下にある氷室に保管。夏の暑い時期に、氷室開いて冷風を出すことでエコなクーラーにしてるとか。
聞いてみないとわからないことだらけだった。建築家っていろんなことを考えてやっているということがわかった。すげー。
![](https://assets.st-note.com/img/1682747952199-aabQg9XKf6.jpg?width=1200)
神戸精養軒
夜がコンビニだったので、昼はいつもいかないようなところに入ろうと、神戸精養軒でランチ!大人様ランチうまうまです。
普段入らない感じのお店で、不死身の杉本が食べた帝国ホテルのエビフライは、かくや?などと妄想に浸りつつ食す。
神戸市立王子動物園
![](https://assets.st-note.com/img/1682815420925-jaQJrXxAts.jpg?width=1200)
動物園は午前中が鉄則!と思っていたが、お昼後でも動物たちが元気一杯!
無駄に歩かせないコンパクト設計で、上から下から見ることができるつくり。下で見えなくても上に行けば見られる。ほぼ全ての動物が「動いて」いた。(大抵寝てる)日本全国ZOO巡リストとしては、花丸を差し上げたい。
王子動物園、もっと評価されるべき!
![](https://assets.st-note.com/img/1682816232347-wbmEz16b00.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682816298888-0BHBrteTFj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682819884440-sbrxXZCAXS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682820109619-qg8IABbTte.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682820312573-o8DQoWKtyH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682820822152-LKykpEsVja.jpg?width=1200)
🏨アリストンホテル神戸
フロント前で「灘の酒」三種類の飲み比べサービスがあり、お得感あり。
すぐ隣がグルメシティーで、お寿司とかつまみ物を買ってのディナー。電子レンジ、コインランドリー完備。エレベーターがはやい。各階に移動ストレスなしでgood!
旅行記は「神戸にて」に続きます。