![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158163843/rectangle_large_type_2_1fcf99238f2d3331ea252718b2ab870e.jpeg?width=1200)
薪の準備を始める
秋の気配がヒタヒタとやってきているので、植木屋さんから薪を購入。
軽トラック5台分(実際には2tトラックで来た)を購入。
趣味のための、でかい買い物だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728966981-rR2wYS80b7MvuCKd9OazEVJF.jpg?width=1200)
薪台(ログラック)は楽天で購入。2台セットを2つ購入。
組み立て、水平を出して、日当たりの良い場所に設置する。
ここまでの作業で2時間かかり、体力のないものたちは「薪は明日のせよう」と、1日目はここまで。
![](https://assets.st-note.com/img/1728967112-BCK7RpjzrA5n9kMEDb6GHdxW.jpg?width=1200)
翌朝、薪の収納。
初めのうちはパズルみたくキチっと入れようとしたけど、後になるともう、ゴンゴン積むだけですわ。
いつかは終わると信じて、2本ずつ持っての往復。2時間かかった〜!
あの小山分でラック3台が満タン+残り1台も3/4まで埋まる。
ここを立てるときに切ってもらった木(玉切りにしてもらってた)の一部を積んで、いい感じに埋まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728967905-4QG2yXdFgw9LkzVl7tupsK5Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728967924-2sz0Nn6IXlpr8kSLZtbwvV7C.jpg?width=1200)
これらとは別に、すぐ使う用として、シングルタイプも注文。
あと、雨ざらしにならないように上からかけるシェードも注文。
中国からの便なので、今買っても11/1到着・・・・とほほ
で、それをラックに留める加工用木材が必要なので、DCMで2×4みたいな木を2本購入。その場で55センチずつでカットしてもらう。
薪を積むと、いよいよストーブの点火が待ち遠しい。
初回はアイアンドックをインストールしたDIDに手解きしてもらう約束。
連絡が待ち遠しい。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。