大碁盤用教材(石の取り方)


前回は、初心者には難しすぎるとの声が多かったので初心に戻り今回は石の取り方の練習です。
石はアタリにして直接取る手もありますが、石を助けることによって包囲網の相手の石が自動的に取れるようになることがあります。また、取られそうな石でも包囲網の石を取ることによって助かることもあります。

画像1

1.白先で黒A1子を取ってください。
2.白先で黒B1子を取ってください。
3.黒先で白B1子を取ってください。
4.白先で黒C1子を撮ってください。
5.黒先で白C3子を取ってください。
6.白先で黒D1子を取ってください。
7.黒先で白D1子を取ってください。
7.白先で黒E2子を取ってください。
8.白先で白E3子を助けてください。
9.黒先で白F3子を取ってください。
10.白先で黒F2子を取ってください。
11.黒先で白G1子を取ってください。
12.白先で黒G3子を取ってください。(取り方は複数あります。)
13.白先で黒■2子を取ってください。
14.黒先で白■3子を取ってください。
15.黒先で白▲2子を取ってください。
16.白先で黒○3子を取ってください。
上級者への出題
黒先で黒Bを最も得な方法で助けてください。



いいなと思ったら応援しよう!