非常食の準備
どうもーっ。最近の地震発生とかコロナとか、数年後の富士山爆発予測とかで、まあまあ非常食の準備って必要よねと思っているしましまでっす。
ちなみにしま家で現在用意している非常食は
1.水(ペットボトル12本入りを4箱)
しかもこれは非常用の5年とか10年持つ水ではなく若干よい品質の水でございます。一回非常食用の水を飲んだら激まずだったので、処分するときはおいしく飲みたいものでね。
ってことで、1,2年しか消費期限がないものにしてます。
しま家は浄水器を使ってるのでペットボトルの水は常に買ってませんので、
せっかくだからよい感じのものを買っております。
2.米
白米10キロくらいは常に所持しています。それも無洗米。
買う時にネットで10キロとか15キロ買ってて、多めに買って普通に消費という感じでございます。
基本的に無洗米が超便利なので、米がすべて無洗米になればいいのにとすら思う今日この頃
3.パスタ
5キロ入りのをネットで買いましょう。それも2袋。
ちまちま安いパスタを店で買うよりも、クオリティがいいものをまとめ買いしたほうが安い上に美味いし、保存が長期間効くので便利。
しましまはこのパスタケースを持ってますが、ここに移し替えて普段使う時はここから出してます。
で5キロのパスタは開封したらセロハンテープで留めて納戸内に入れてます。
4.調理器具
さて、じゃあどうやって米を炊いたりパスタをゆでたりするのか。
ガスコンロとガスボンベは必須です。あとは普段使ってる鍋でやればいいのですが、
この細長いのを買いました。
で、炊いてみたらクソまずくて(´;ω;`)
ってことで、こんな風に炊いてみたところうまく行ったので、
オーブンペーパーがあれば米は炊ける、と思ってます。
オーブンペーパーをこんな風に適当に敷いて、無洗米入れてみず入れて、
1時間放置後に、蓋して加熱し、沸騰したら10分超弱火で10分放置。
普段の高級炊飯器よりもうまかったですよ、逆に。
ということで災害時にしょぼい飯だけは食いたくないので、こういうビニール袋に入れて炊きたくないっすねー。
先ほど200枚も買ってしまった炊飯袋は、おかずとか入れて煮る用にしたいと思ってます。
ちなみに炊飯袋で米を炊く場合は、沸騰したお湯の中に30分入れておくのが必須ですが、
30分もガス使うのってもったいないですよね。
だったらガスの使用が13分くらいで米が炊けて、
残りの10分でお湯が沸かせるじゃないですか!
そのお湯の中におかずも浮かばせておけばいいわけで。。。。
と言いつつ、災害時に超豪華なおかずなんていらねぇだろと思ってるので
缶詰だったら1缶を2人で2日くらいで食えばいいと思います。腹が減ったら米を食えばいいわけで。
で、味噌汁のフリーズドライも大量にあるので、これでよくない?と思ってます。
ただし、しましまは味噌汁苦手なので、ポタージュスープにしようと思ってます。
それも無添加系のヤツ。
ってことで、コーンスープだけは入手してませんが、非常食は後に消費するときに楽しむくらいのレベルのものを買いたいもんです。
あと、黒砂糖1袋は持ってます。黒砂糖は永年保存可能ですのでwww
あと梅干も一生分持ってるので(自作。現在毎日半個ずつ処理中w)
こういうのと米と水があればいいんじゃないの??とは思ってます。
まあなきゃないで断食って手もありますしね。
非常事態で逆に健康、みたいな。
その辺の野草とか食えるように、野草辞典とかも入手したほうがいいのか??
このタイプではないですが、別のタイプのものでソーラー充電器も一個あります。しまお長男の置き土産www
この間太陽光に照らしたら普通にiPhoneが充電できたので便利!
なるべく普段で使うようにしてます。楽しいしおススメ。
特に子供がいる家庭で子供がスマホ持ってる場合は、ソーラー充電にしたらいろいろ学びや気付きがあるのではないでしょうか?
ここから先は
2022年2月のマガジン
最近しまおらの動きがめっきり少なくなってきましたが、しましまの日常を地味に書いております♪無料でもたくさん読めますが、有料記事も是非読みた…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?