見出し画像

ワークショップデザイナーとして《オープンな場》をデザインするなら

この週末は、ワークショップデザイナーとしての資格試験のグループセッションでした。昨年末に審査書類の作成、提出があり、1月は今回のグループセッションと来週の面接試験があります。

私のワークショップに関するスキル・知識は、2017年に学んだ青山学院大学での「ワークショップデザイナー育成プログラム」がベースになっています。
今回チャレンジしているのは、育成プログラムの「修了後、実践を積み、ワークショップを活用して社会に貢献できる資質を持ったワークショップデザイナー」に付与される「認定ワークショップデザイナー」。


今回、グループセッションに参加して、改めて自分がどんなワークショップをやっているのか振り返りました

そこで感じたのが「私は《オープンな場》のワークショップデザイナーなんだな」ということ。


《オープンな場》とは、誰でも参加できる場

イベントとして告知をして参加者を募って、申し込みをすれば参加したいひとは誰でも参加できるワークショップ。

「どこからどこまでがワークショップ?」という議論もあるのですが、ここでは参加者同士が話したり、一緒に協働作業をして学んだり気づきを得るような場とします。講義形式で一方的に話して終わる場は、該当しません。


『公務員を語る、公務員と語る』
『beの肩書きワークショップ』
『自己申告書からキャリアを考えよう』
『LIFE SHIFTおしゃべりカフェ』
『LIFE SHIFT 2をみんなで語る朝活』
『タグ付けワークショップ』

などなど、いろいろやってきましたが、どれも情報を見つけて、参加したければ参加していただけるオープンな場です。

オープンな場の特徴
①参加者が自らの意志で参加している
②自ら企画し、自らの責任で開催する
③参加した後まで追跡できない

オープンな場には、こんな特徴があります。

いい点としては、①▶参加者の主体性が高いことや、②▶好きなように場をデザインできるといったことが挙げられます。

でも、これは裏返すとネガティブな点として、①▶プログラムもファシリテーションも参加者に甘えてしまう、②▶成果に対して無責任になりやすい、③▶場の外で参加者の行動変容に介入できないと考えることもできます。

オープンな場の特徴
①参加者が自らの意志で参加している
▶メリット:参加者の主体性が高い
▶デメリット:参加者に甘えてしまう
②自ら企画し、自らの責任で開催する
▶メリット:好きなように場をデザインできる
▶デメリット:成果に対して無責任になりやすい
③参加した後まで追跡できない
▶デメリット:場の外で参加者の行動変容に介入できない

比較対象としては、例えば経営コンサルタントや組織開発コンサルタントなどが、ある企業から受注して社内で場をつくるようなケース。
関係する社員は否応なしに参加が求められ(⇔①)、クライアントが求める成果につながるプログラムをデザインし(⇔②)、必要であれば組織内でその後を追跡し必要な施策を追加で投入する(⇔③)。
好きなように場をデザインできるわけではないですが、そこには成果に対する責任があり、参加者のモチベーションがどうであっても、何とかしなければなりません。研修としてクライアントの要求に応えて実施するワークショップも近い状況でしょう。

それはワークショップデザイナーとしてはタフな現場に見えます。


それと比べると、私が日ごろ取り組んでいる《オープンな場》は、楽をしようと思えばいくらでも楽ができてしまいます
誰かに納品するわけではなく、デキが悪いからとって契約したお金を支払ってもらえないという状況にもなりません。


でも、「《オープンな場》は楽でいいね」で終わるわけではありません。


オープンな場だからこそ、クライアントではなく参加者の期待を裏切らない場をつくれるよう、自分の内側から強く意識します
オープンな場だからこそ扱いやすいテーマもありますし、参加者として設定できる対象もいます。
オープンな場だからこそ、本当にワークショップらしく、その場で起こることをトラブルも含めて受け容れ、意味を見出せます


ただ、私自身を振り返ると、《オープンな場》であることに対する甘えやサボり心を抱えたまま、実施してしまったワークショップがあるかもしれません。

そこは今回の認定試験を受験したから、改めて反省する機会を得ることができました。


《オープンな場》を預かるのであれば、
・甘えてしまう可能性を肝に銘じて、参加者のために知識と技術と心を尽くして場をデザインすること(プログラムもファシリテーションも)。
・参加者同士の偶然の出会いをともに喜び、楽しみ、そこから始まるコミュニティをデザインすること。
・開催後の継続的な関わりの制約を心得ながらも、可能な範囲で日常への持ち帰りをデザインすること。


これからは、こんなことを心得て、今まで以上に《オープンな場》に挑戦していきたいと思います。


皆さんは、どんな場がいい意味で印象に残っていますか?
また、自らどんな場づくりに挑戦していますか?



★個別キャリア相談受付中★
「このモヤモヤについて相談したいな~」と思ったら、いつでもご連絡ください。国家資格キャリアコンサルタントとして、モヤモヤ解消のお手伝いをしています。

《個別キャリア相談》
【内容】仕事を含む人生全般(=キャリア)の困りごとや漠然としたモヤモヤについてのご相談(壁打ちや面接対策のお手伝いなども対応可です)
【日時】平日夜(21~22時)または土日60分間/回(土日午前と水曜夜が比較的調整しやすくなっています)
【料金】無料(アンケートにご協力ください)
【場所】オンライン(zoom)
【予約方法】申込フォームからご希望の内容、時期(できるだけ早く/今月中/1か月以内に等)または日時をご連絡ください。日時は候補を複数いただけると日程調整がスムーズです。


★ご案内★
2021年2月に初の著書を出させていただきました。

主に若手公務員を対象に「公務員が充実した気持ちでイキイキと働くことが、住民の幸せにつながる」という想いで、「自分の人生のハンドルは自分の手で握ろう」というメッセージを込めて書かせていただきました。
そのあたりのことは、こちらの記事でもお伝えしています。

よろしければお手に取っていただけたら嬉しいです。

また拙著に関連する記事はこちらのマガジンにまとめて掲載していますので、併せてご覧ください。


★連絡先★
原稿の執筆や勉強会の講師、仕事や働き方のお悩み相談(キャリアカウンセリング)等のご相談・ご依頼については、下記のフォームからご連絡ください。


いいなと思ったら応援しよう!