![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91164476/rectangle_large_type_2_418ef19a9df3bd236a50624b4e64015f.png?width=1200)
ワーママ激務期のタイムスケジュール
今日は数年前の、わが家の生活を振り返りました。
わたしがここ数年で、一番がんばっていた
ワーママ全盛期の、タイムスケジュールなどを
記しておきたいと思います。
過去の自分へ、おつかれさま
激務の会社だったので、復帰が不安で、胃を荒らしつつも、
ご飯をあまり食べてくれない息子に、モヤモヤ…
そんな息子が保育園に通い始めたのは、
1歳3か月の頃でした。
ワーママ会社員をこなせた、3つのポイント
・平日の買い出しは、昼休み中に済ます。
・夜は子供と一緒に10時に寝る、睡眠を第一。
・頼れるものは全て頼る、ここぞとラクする。
夫、じいじばあば、会社の人、便利家電、テレビやYouTube。
さて、具体的なタイムスケジュールを
まとめてみました。
6時半~7時 わたし起床
・昨夜干していた洗濯機をしまう
・自分のお弁当(残り物をつめるだけ)を用意。
洗濯物はハンガー収納メインにして、畳まなくて
すむようにシフトしていった。
息子は保育園なので、給食あり。
7時~7時半 息子起床
・起こすか、又は泣きながら起きてくる。
・おむつ交換、着替え、保湿(夫担当)
肌が弱かったので、保湿クリームは朝晩塗ってあげていた。
7時半~8時 息子とわたし朝食
・主にコーンフレークとバナナ。
これなら飽きずに食べてくれていた。
小麦アレルギーがあったので、
コーンフレーク、神◎
・歯磨きをしてあげる
・わたしの着替えや化粧。
・夫は8時前に、出社。
8時~8時15分 荷物まとめ、送迎
・保育ノートに、体調や食事を記入
・幼児番組などを見る
・保育園へ送迎(車通勤)
保育園で仕度をして、バイバイの時にはもちろん、泣かれる。
ちょっと寂しいが、わたしも切り替えて、笑顔で送り出す!
8時50分 会社着
当時、会社へは車で15分~20分ほどだったので、
そこだけはすごく楽だった。
9時~17時 勤務
営業だったので、現場や取引先へいくのだが、主に車で異動。
外回りの日には、帰りにスーパーによったりして、
コントロールしていた。
とはいえ、事務仕事も多かったので、社内の日は
昼休みに会社の隣にあるスーパーで食材を買い出し。
電車通勤だったら、このスタイルは出来なかっただろう。
平日はまっすぐ家に帰ることが鉄則。
17時30分頃
保育園にお迎え
この頃の反応がかわいくて、わたしを見つけると、
まずは遊んでいたおもちゃを、真顔でサッサと片づけてから、
私の方に小走りしてきて、「にっこー」って笑って、迎えてくれたのだ。
わたしは息子を抱っこして、「ただいま〇〇ちゃん」と、
スキンシップする。
この瞬間だけは、疲れが吹っ飛んだのを覚えている。
18時~19時
帰宅、遊び&夕食の準備
・息子、あそび時間
車が大大大好きだったので、
「カーズ」を見たり、トミカで遊ぶ。
・わたしはオールフリー片手に、夕食の準備。
とはいえ、すぐ「抱っこ抱っこ~」となるので、
簡単なものを作っていたはずだ。
5年前のこととなると、かなり記憶があいまいだが、
スーパーのお惣菜が、あまり美味しくなくて、
毎食なにかしら作っていたはずだ。
この頃は夫の在宅勤務があまりなくて、よく
ひとりで頑張っていたものだと思う。
19時~20時
息子とわたし、夕食
息子は保育園ではよく食べていたらしいが、家では
あまり食べなかったので、1時間くらいかけて
食卓に座っていたとおもいます。
同時に洗濯機を回す。
20時~21時
・息子とわたし、入浴
・洗濯物を干す(ほぼ室内干し)
お風呂は赤ちゃんの頃から好きで、
あまり苦労しなかったけど、
それでも「お風呂時間」が憂鬱だった。
お風呂から出る時、自分のスキンケアどころか、
髪もビジョビジョで、息子のケアを最優先にするので、
特に冬場は地獄で、この数分で疲れた。
日によっては夫が帰っているので、お風呂で洗ってあげたら、
あとはバトンタッチして、夫に任せられる日は、かなり楽でした。
ちなみに晩御飯後の、食器洗いは100%夫にお任せ。
ちなみに洗濯物は、室内干しでほぼ毎日回してたかな?
初めて除湿器を手に入れ、感動!
21時~22時
・歯磨き
・明日の準備
・寝る
保育園でお昼寝をするので、夜はなかなか寝なかった。
最初のほうは「うちの子、寝るの遅すぎ?大丈夫かな?」と心配に
なっていたが、保育園の出席簿で他の子たちの就寝時間をのぞき見して、
みんな似たような時間だったので、あっさり気にしなくなった笑。
復帰の時は卒乳しており、その頃からガーゼをしゃぶりながら、
寝るくせが付いていた。
ガーゼがあればそれをしゃぶって、
わたしは隣でトントンしてあげれば、
寝てくれるようになった。
また、夜中も1,2回ちょっとふにゃふにゃ泣くのだが、
ガーゼを変えてあげて、またトントンすれば、
わりとすぐ寝てくれたので、こちらも身体は
横になったままの対応で済んだ。
こればかりは子供の個人差が大きくて、
夜中に何度も起きる子だったら、わたしが
もたなかったであろう。
余談が多すぎて、いろいろ書いてしまったが、
こんな感じで約2年を過ごしてきた。
その後、夫の在宅が増えたり、わたしが営業から内勤へ変わったり、
いろいろな変化があるのだが、この時期が一番ハードだったことは
間違いない。
今はお掃除ロボットや、食洗器のある生活なのだが、
便利家電はもっと早く導入できれば楽だったなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668400279546-jjaSio5fcc.png?width=1200)
今は小学校1年生になり、かなり楽になりました。
もともと体力のないわたしが、よく頑張っていて、
褒めたくなったので、記してみましたが、
記憶がだいぶ薄れてしまった事に気が付いた。
余裕がなかったのは仕方ないが、すこしは日記やブログなどに
残しておけばよかった。
働いている、おかあさんたち、
毎日たいへんお疲れさまです。
それに専業主婦のおかあさんも、
別のところで、おつかれさまです。
ちょうど息子が、学級閉鎖になってしまい、
明日から4日間、ひきこもりんです。
まだまだ子育てに手いっぱいな、わたしでした。
お読みいただき、ありがとうございます
それではまた