![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35280268/rectangle_large_type_2_697c4a9140c63d935f2a56a621ab272d.jpeg?width=1200)
人類滅亡後のドレスコーズ
第6章 ぼくらの『ジャズ』視聴前レビュー
人類滅亡後のドレスコーズ
まもなく迎える新時代でも志磨は、変わらず音楽による記録を続けるだろう。
「ドレスコーズ」という看板には、「レコーズ(記録)」という文字がはじめから掲げられているように、志磨のこの世での使命は、「記録家」である。
ぼくらの民族を歌った『ジャズ』を最後に、志磨はこれまでのように作品のテーマや本当の意味を、オープンなインタビューやコンテンツでは語らなくなるだろう。
新時代では、顔のない仮面で新人類を装い、その社会に順応した音楽として世に発表するのかもしれない。
しかし、その音楽にもきっと、その時代を鋭く記録した深い意味が隠されている。
志磨と同じ時代に生き、とてもよく似たぼくらならきっと、たとえその音楽がどのように発表されたとしても、何度でもその意味に気付き、理解することができる。
それが、民族としてのぼくらドレスコーズのよろこびであり、この世での使命なのだ。
***************
*次のページ→
*論文の公開中のページは、もくじからご覧いただけます。