見出し画像

保育の授業で歌った四部合唱

娘たちを乗せて運転していると
「バカにするなよ」と3女。
「まぁまぁまぁ」と宥める次女。
「なになに」と聞きたい私。

「私は保育の授業で、真剣に
アンパンマンマーチを
四部合唱で歌ったんだから!!」     と3女。

「四部ってそんなのあるの??」
笑ってしまった私。

「四部あるわ!
壮大なアンパンマンマーチ」 と3女。

私も次女も笑いが止まらず
3女に怒られる。
それで冒頭の一発です。


•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎

四部合唱ってなんやろ?

四部合唱(しぶがっしょう)とは、
ソプラノ、アルト、テノール、バスの
4つの声部からなる混声合唱です。

Google AIによる概要

ピントこない私は
YouTube見たらわかると
3女が言うので見た。

振り付けがある!!
私、テンション上がる!

これはすごい!!

子どもたちは
アンパンマンマーチが
流れると大喜びする。
うちの4人娘もそうだった。
懐かしい︎︎︎︎︎☺︎
でもさらに楽しい振り付けや
印象的な動きがあると子どもの
記憶に長く残るよね。

四部合唱でアンパンマンマーチを
歌うって、原曲の魅力をさらに
引き立てて、新たな感動をもたらす。
演じる側も、見る側も
素晴らしい音楽体験するのね。


•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎•*¨*•.¸¸♬︎

こんなクオリティが高いこと
保育の授業で学んでるなんて
知らなかった私。
ごめん・・・
全員で一つの作品を作り上げることの
達成感と充実感を経験出来たからこその
「バカにすんなよ」 だったんだね。


最後まで読んでいただき
ありがとうございました𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧



いいなと思ったら応援しよう!