
鬱のとき辛かったこと「本が読めない」
こんにちは。
反射の統合ワーカー 大島明恵です。

久しぶりに、小説の世界に入りこんだ!
子どもの頃は本の虫だったけど、
うつになってから集中力ブレブレで
小説からは遠のいてましたー。
ノンフィクションは読めるけど、
フィクションはどーしても無理だった!
想像力とか、その場面に
全く入り込めなくなってたんですよね。
活字として頭には入ってくるんだけど、
それを組み立てたり
場面を想像したりができなくて。
だから全然面白くないし、
読み進められなかった!
今でもうつっぽいときは、
活字苦手です。
読むことはできるんだけど、
何度読んでも頭から
ポロポロこぼていく感じ。
うつになった頃、
地味に辛かったのは
本が読めなくなったこと!
諦めちゃったっていうのも
あるんだろうね。
でもホント、
生命維持の為だけに
体力使う感じだから、
本なんて読めないよねー。
ましてフィクションなんて。。。
(後略)

鬱になって、本が読めなくなった。
小さい頃から本を読むのが好きで、高校生のときは電車で立って読んでたくらい。
入院した頃から、読んでも読んでも内容が頭に入ってこなくなって悲しかったなー(特に物語、小説が顕著)
で、このときは久々にがっつり本が読めてうれしかった思い出。
目の機能と原始反射は
・固める反射
・モロー反射
・首の反射3種類
好きか嫌いかに関わらず「読書が苦手」には反射が影響している可能性があります。
・注視が苦手(一点に集中できない)
・気が散る
・目の筋肉が弱い
・文章の真ん中を読み飛ばす
・同じところを何度も読んでしまう
・目の焦点を合わせづらい
読書だけでなく、学習や仕事にも影響しそうですね。
反射の統合、発達で解消できる可能性があります。

🕊大阪・京都・山陰🕊
脳と身体を育てる
反射の統合ワーカー
大島 明恵
【反射の統合ワーク】
ふれる・なでるボディーワークで身体・脳・心の発達を促します。嫌なこと・不快なことは一切しません。安心してお越しくださいね。
🍀8月🍀
【岡山市】※8/17正午締切
🈵8月19日(土)午前
🈵8月19日(土)13時🈳8月19日(土)16時半以降
🈳8月20日(日)午前~夕方
※8/20は大阪・神戸も可能です
【大阪市】
🈳8月30日(水)午前
🈵8月30日(水)午後🈳8月30日(水)17時半以降
🈳8月31日(木)午前
🈳9月1日(金)
※米子市は随時募集中です
【反射の統合ワーカー(地域別)】※統合ワークカレッジ所属メンバー
【これって反射かも?チェックリスト】