ズボラだけど、味噌は仕込む。
こんばんは。
ここのところ温度差が激しいですね。
噂に聞く「三寒四温」というやつでしょうか。
春の足音を感じます。
さて、そんなある日の我が家。
この時期大事なミッションを遂行しておりました。
それがこちら。
手作り味噌の仕込みでございます。
実は小学生の時、2回味噌を作った事がありまして。
最初は学校の総合学習で自分達で育てた大豆を味噌に、もう1回は生協の「手作り味噌キット」を実家で仕込みました。
市販の味噌と違って少し粗く、粒の残った味噌。
自分達で作り、何ヶ月もその出来上がりを心待ちにしていたということもあり、その美味しさは何倍にも膨らみました。
またあの美味しい味噌に出会いたい!
そう思いつつもなかなか機会がなく、その願いさえも忘れかけた頃。
今の家に引っ越してきて、見つけてしまったんです。
キッチンの床下収納を。
「あぁ、これは味噌を仕込むのに最適だ!」
そうして始まった我が家の味噌作り。
昨年仕込んだものは半年ほどでいい塩梅に仕上がり、もうほとんどなくなってしまいました。
さぁ、今日は2年目の仕込み。
今年も生協のキットにお世話になります。
一晩水に浸けた1キロの大豆をぐつぐつ、ぐつぐつ。
昨年は実家と合わせて2キロの大豆を3時間ほど煮込んだので、とても大変でした。今回は1件分なので少し楽かな。
大豆が煮えるのを待つ間に、こうじは塩とよーく混ぜます。これを「塩切りこうじ」というそうです。
大豆が親指と小指で簡単に潰れるほどになったら、熱いうちにせっせと潰していきます。すりこぎやマッシャーで潰す方法が一般的かと思いますが、我が家は楽をしたいので、ジップロックに緩めに入れて足でふみふみ。
完全につぶし切るときれいな味噌になりますが、少し潰れていないお豆が残っているのがうちの好み。出来上がった味噌に残ったお豆を見つけた時、我が家ではそれを「当たり」と呼んでいます。いい塩加減のしょっぱいお豆なんですよ〜
ささ、どんどん進めますよ。
大豆の煮汁(種水)を塩切りこうじに混ぜて馴染ませます。サラサラだったこうじがねっとりまとまるようになってきました。つぶつぶ感が気持ちいい〜
ここまで準備ができたら、いよいよ大詰め。
塩切りこうじ、つぶした大豆、種味噌(発酵しやすくするための出来上がった味噌)を混ぜていきます。
ここが一番の力仕事!
偏りがないように、種水で硬さを調整しながら混ぜていきます。この時点で少し見た目は味噌っぽくなってきたのがわかりますか?
混ぜ終わったら予め綺麗にしておいた容器につめて、塩を振りかけて…
仕込み完了!やったー🙌
大きい容器は、重石を入れてじっくり寝かす用。ジップロックはこの後ぬるま湯で温めたりして、早く発酵させる用。いや〜よく頑張りました。
最近体がだるく、もやもやしていましたが、ただ美味しい味噌のことだけを考えて仕込みをしていたら、少しスッキリしました。無心になる時間って、大事ですね。
さて、美味しい味噌との出会いは半年後ですが、どうやら味噌の発酵中には「味噌たまり(上澄み液)」というものが発生するそう。この上澄み液がたいそう美味いとか✨
昨年は液漏れで味わえなかったので、今年はこの味噌たまりをゲットするのが目標です。
1こだけでなく、2こ美味しい味噌作り。
今年はどんな出来になるのか、楽しみです☺️