![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105414328/rectangle_large_type_2_c4f6ef399f29e046a0da25731f29ab8a.png?width=1200)
苫小牧に来てもらわないとヲタクの春は終わらないのでまとめてみた。
春がやってきた。
出会いと別れの桜が咲き、セミが鳴き、木々が赤く染まり、雪が積もり。
春がやってきた。
出会い(新メンバーオーディション発表)と別れ(転校発表)の梅が咲き、
ヲタクたちは泣きに泣き、
ライブ会場はオレンジ色に染まり、
夢も希望も出金も積もり、
まだ山間部では雪は溶けてないけど。
ここ北海道にも、また
春がやってきた。
私立恵比寿中学、苫小牧公演
![](https://assets.st-note.com/img/1683888237841-iibHTPiuy5.jpg)
ヲタクの春は、ツアーで始まる。
そして発表された春ツアー開催地。
6月3日(土) 北海道・苫小牧市民会館 大ホール
周りは海で覆われ閉ざされた大地、北海道。
独自の文化を持ち本州と気候も違うここは、ほぼ進撃の巨人のパラディ島と言っても過言ではない。
北海道の文字だけで本当に嬉しい。心の底から。
しかし、北海道の”どこか”というのが北海道の人間からすると大事になる。
苫小牧。
そう。ここは北の大地、北海道。またの名を「でっかいどう」。
地元(同じ北海道という意味での)公演やったー!!と喜びつつ、え、苫小牧?
私の地元はほぼ真逆方向。離れているのでほぼ他県感覚同然。
なんせでっかいどう。行ったことすらない。
苫小牧、といえばなんだっけか。あ、小学校1年生のときに仲良かった子2人が転校していった街か?年賀状のやりとりを何年かしたけど途絶えた。元気なのかなぁ……
そして先に書いておくと、私はこの公演に行けない。
6月第1週は、単位、つまり留年のかかっているテスト直前週。
日帰りしか許されないものの(22時門限)車をぶっ飛ばせばどうにかなりそうにもならないが、公共交通を使えば絶対に間に合わない。免許は持ってない。つまり、必ず宿泊をしなければいけなくなる。
何度も親にお願いするも、私に留年されては困るので親も必死(去年単位をギリギリ取得)。許可はおりるはずない。
だから、苫小牧には行けない。
対価として福岡公演(今でも思うけどなんでそっちはええねん)を手に入れ、しっかり4月末に遠征をきめてきた。苫小牧には行かないと約束して。
地元に行けないモヤモヤもありつつ、久々の福岡。楽しかったなぁ。
そんなこんなで落ち込みつつ、福岡でこんな会話を耳にした。
「苫小牧行くんだけど、ごはんとかいいところない?」
正直に言わせてほしい。
知らない。なんなら”全く”知らない。
しかし、ここは同じ「北海道」。
そして私は北海道生まれ北海道育ちの道産子ファミリー。
悔しい。知らないの、すっげー悔しい!!
行けない喪失感、何もできない無力感。
もし私の足にタイヤが生えてればファミリー連れて観光するのに!(周辺はなんとなく修学旅行で行った)
福岡ではエビ中ファミリーにたくさん助けていただいた。
そのお礼がしたい。
でも、知らない。
だったら。行けないんだったら調べてみよう。私にできる精一杯。
北海道民として、遠征エビ中ファミリーには楽しんでもらわないと困る。だから。
私が北海道を宣伝してやる!!
苫小牧市民会館。座席数1600席。道内からのアクセスは、正直いいとは言えない。
だったら、内地のみんなに来てもらうしかないべ!
もっともっと北海道のこと(苫小牧周辺)を知ってもらって、楽しんでもらうしかないしょ!
ここまで長々と書いてしまいましたが、
北海道の魅力を知ってもらうがために頑張ってみました。
飛行機もどうやらセールをしているようなので……。気分転換かねてお仕事は有休取るなり(そんな簡単には言えないのですが)、北海道にいらしてみてはいかかでしょうか?
来てくださったからには、おいしいご飯に観光地、お土産たくさん買って帰ってもらえれば!道産子ファミリーは喜びます。
【お力添えください!!(特に道内ファミリー)】
— シマまる (@shima0_ebc) May 11, 2023
おいでよ!苫小牧noteを書くのですが、ジモティーが違いすぎて情報がなく、、
道内ファミリーの皆様、苫小牧周辺情報をご提供していただけないでしょうか…?noteで引用させてください!(遠征組はこんなこと知りたい!など教えていただければ!) pic.twitter.com/TMJhTqEfaN
題して、「エビ中-doでしょう?」!!
新シングル「kyo-do?」と北海道の有名ローカル番組「水曜どうでしょう」を勝手に掛け合わせたネーミングですが、、
ということで、道内エビ中ファミリーのお力を借りてまとめてみた。一部になりますがご紹介します!
〇会場情報
まずは会場情報から。
最寄りのJR苫小牧駅から徒歩15分。
駐車場は計192台。
大ホール、小ホール、会議室があり、今回の会場は大ホールになります。
北海道のいいところは駐車場が広い。道幅も広い。渋滞起こる確率低い(たぶん)だと思います。なので、正直に申し上げますと
免許あるなら車で来たほうがいいです。(レンタカー等)
新千歳空港から苫小牧市民会館まで約30分。逆に苫小牧から札幌までは高速使って1時間程度と言ったところでしょうか。
なので全然札幌に宿取っちゃうのもアリです。というか快速も出てますので私としてはそちらのほうがオススメ。(札幌周辺の観光もできますし!)
もっと言ってしまえば苫小牧から温泉地登別までは45分ほどですので、ライブ前に温泉なんかもできてしまうのですよ、、
もちろんJR等公共交通でも問題はありませんが、周辺観光したいなら絶対車がおすすめです。一家に一台、なんかではなく北海道では一人一台が一般的。なんせ都会を一歩外れると駅が少ない。遠い。なめてかかると「なんかわかんないけど山」みたいな状況になりえますので。
(自然豊かですからねぇ、、冗談なく熊でますよ(´v`)ニィ )
でっかいどうでの公共交通
公共交通機関を使うならならJRで動けるところまで動いて、バスもしくはタクシー使うのが楽だと思います。でもバスも1時間に1本みたいなことは普通にありますので(1日1本も)気を付けてくださいませ。
こちら最寄りの苫小牧駅の千歳線(千歳・札幌方面)と室蘭本線(登別・室蘭方面)の時刻表です。本当にお気をつけて……。
(夏なので、酔った勢いで寒いなか帰れなくなってそのまま…はないのでそこは安心ですが)
![](https://assets.st-note.com/img/1683898636834-bf8ik85m6d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683898850334-M1rRimJM1R.png?width=1200)
それと!Suica等交通系ICを使う皆様は注意です。
このエリアのみです
— はちみつ (@kanako_biyori) May 11, 2023
苫小牧=小樽間は使えますが、登別・室蘭方面に行くとなると使えなくなります pic.twitter.com/CnSStHx7uh
札幌・新千歳空港~苫小牧までは使えるのですが、苫小牧からその先(白老・登別・室蘭など)に行くには使えません。紙切符を味わってください。
〇グルメ
マルトマ食堂
苫小牧グルメといえば「ホッキカレー」!(らしい)
うちの父に苫小牧グルメを聞いたときも1番に言われたなぁ。「めちゃくちゃ混みます」とのことでしたので朝から並んだほうがよさそうです。
会場からも(北海道感覚では)そこまで遠くないので、歩いてでも行ける距離かなぁと。もちろん他にもたくさん海鮮メニューがありますので是非食べてみてください!
海鮮みなと食堂
こちらは公設地方卸売市場内にある海鮮食堂。なんとコスパ最強。新鮮な北海道のおいしい魚を4種選べる海鮮丼は1800円。生写真2セットでおつりがくるんですよ…。
市場の駐車場も100台以上と広く、ほかにも市場内に飲食店はありますのでライブ前の腹ごしらえでも〇
ヴァンカム
こちらはレトロな老舗。街に愛される喫茶店でございます。
多種多様なスパゲッティからパフェやケーキセットまで。苫小牧の思い出の味としていかがでしょうか?苫小牧でゆっくり過ごしたいという人におすすめです。
味の大王 生粋
こちらは地元ラーメン店。なんとカレーラーメン発祥のお店!
苫小牧チェーンで何店舗かありますし、この生粋は駅からも徒歩圏内ですのでライブ後にでもがっつり行きたい人は行ってみてはどうでしょうか?校長!!
ラマイ 苫小牧店
こちらも駅から徒歩圏内。
北海道と言えば、、、やはりスープカレーも外しちゃいけません。ラマイは北海道を中心に展開するスープカレー店なのですが、チキンベースにフルーツや野菜、様々なスパイスと隠し味で独自の風味を出しています。
辛さは10段階から選べ、追加料金はかかりません。エビ中の姫こと(明らかに中本通いで舌が狂って来てる)星名美怜様にも食べていただきたいものですねぇ。
らーめん縄文
ライブ後のあの満足感と疲労感。こってりしたもの食べたくなりません?
北海道は味噌ラーメンっしょ!!苫小牧でも人気のラーメン店でガツンと濃厚なスープが麺に絡んで、、、(書いてるこっちがお腹すいてきた、、)
もちろんこちらにもカレーベースのラーメンもありますし、北海道名物の懺悔、あ、すいません間違えました。ザンギもビールと一緒にdoです?
(ゆのぴいじってごめんね)
羅魅陀(ラミタ)
こちらもラーメン店。カレーラーメンからバターコーンラーメン、担々麵と品揃えも〇。
そしておしゃれ!ログハウスのような店内で清潔感も抜群。女性の皆様も行きやすいですし、エキゾチックな雰囲気は今回のグッズアクキーとも抜群にマッチしますよ?推しを連れてのラーメンレポ待ってます笑
〇1丁目ダイニングサボテンPIERO
こちらはジンギスカンのお店!そしておいしい海鮮も、お酒も!店内はすっきりとしていて女性でも入りやすいのかなと思います。
また、いろいろな部位のラム肉を食べれるので(本場は臭みが少ないので食べやすいですよ!)皆さんで楽しめるはず!
もちろん宴会にも。ライブ感想会や推し被り会にもってこいではないでしょうか?
他にも周辺には全国チェーンのカフェやファストフードもありますので、そちらで軽く済ませるもよしです。
それでいうと、是非行ってもらいたいのは
セイコーマート
コンビニです。なんだよ!コンビニかよ!と思われるかもしれませんが、セイコーマートは道民の味方。北海道民はここの「ホットシェフ」と呼ばれる店内調理のご飯が大好きです。特に有名なのは「かつ丼」ですかね。私はよく「豚丼」食べてます。おいしいですよ~。
〇観光
近場から足を運べる場所まで一部紹介します!
苫小牧市 科学センター
こちらは市民会館すぐ隣にある施設。あまり大きくはなく、昭和レトロただよう場所ですが、実際に使われていた宇宙ステーションやSLの展示を見ることができます。
入館無料も無料でプラネタリウムなんかもあったりするので、会場近くで過ごしたい方は是非!苫小牧に来た記念にでもアクキーと写真にぴったりな場所です。
ノーザンホースパーク
北海道といえば緑生い茂った広大な大地に馬、なんてイメージありませんか?新千歳空港から車で15分。(無料送迎バスも出てます)そんな「ザ・北海道」をその目に焼き付けることができる場所です。
馬車に乗ったり、乗馬をしたり、かわいいポニーショーもあります。私も昔行ったことがあるのですが、小学生でもしっかり乗馬できたので、、
ここにいるサラブレッドはもともと競馬で活躍していた引退馬たち。もしかしたら知っている馬がいる……かも?
ウポポイ 民族共生象徴空間
最近できた施設です。車で30分、JRでもそこまで時間かからず着けちゃいます。
独自の文化であるアイヌ文化を見て、触って、学べるというなんとも新しい施設。ゴールデンカムイを読んでる読者さんからすると「本物だ!」というような展示も多いと思います。
また、白老と言えば白老牛というのがありまして。
B級グルメの白老牛を使った白老バーガーなどもおすすめです。
温泉銭湯 夢元(ゆもと) さぎり湯
登別は高速で1時間ほどで到着できる温泉街です。
特にここは温泉が濃いだけでなく、かなりお手頃な価格で日帰り温泉をかませてしまうという天国のような施設。もちろんサウナもありますよ。温泉とサウナで身も心も、、って行きたい!私が行きたい!
さらに施設正面にはこれまた紹介していただいたそば処福庵。身も心も、お腹もって。もうこれはめちゃくちゃいいプラン。普通に今度旅行で行こ。
のぼりべつクマ牧場
遠征ファミリーの方は会場で道民ファミリーと話す機会がありましたら
「の・ぼ・り・べ・つ!と言えば!?」とラップ調で聞いてみてください。
「ク・マ・ぼ・く・じょう!クマ牧場!!」と99%返してくれます。
(ローカルCMです)
そんな道民みんなが知ってるクマ牧場は名前の通り迫力満点のヒグマを見られる施設。餌やりができたり、かわいい子グマ(甥まるくんと同じ年)も見れちゃいますよ!
思い出とともにちび私をどうぞ。(いらねぇよ。ちなみに8年前)
![](https://assets.st-note.com/img/1683914981133-wXiubSDxUa.jpg?width=1200)
〇お土産
ここまで来たらお土産を。せっかくの北海道、持って帰ってもおいしいお土産たちを紹介します!(最初の三星以外すべて新千歳空港内)
三星 よいとまけ&シューかりんとう
苫小牧のお土産と言ったらよいとまけしかないっしょ!
というまでの苫小牧グルメです。
ロールケーキに酸味のある北海道産ハスカップをふんだんに使ったお菓子。酸味とカステラのほんのりとした甘みがベストマッチ。母曰く、フォークを使って食べることをおすすめするとのこと。(ジャムでベタベタになっちゃうよ……)
そして、おすすめしていただいたシューかりんとう!
シュークリームの皮をラスク風に焼き黒蜜をたっぷり、、、絶対おいしいやつだ、、食べたい!
三星は苫小牧各地にあるので探してみてくださいね!
もりもと 雪鶴
私がよくおじいちゃんおばあちゃんの家に持って行くお菓子です。サクふわのブッセ生地にバタークリームやハスカップクリームなどを挟んでいて。
シンプルだからこそ道民に長く愛されてるなぁと感じてます。
北菓楼 北海道開拓おかき
おじいちゃんおばあちゃん家シリーズ2弾ですね。これは福岡のおばあちゃんが大好き。おかきと言ってもいろんな味があって、こんぶやカニなど、選ぶのも食べるのも楽しい一品です。
スナッフルス チーズオムレット
北海道に舌を奪われ移り住んじゃった福岡出身の母上に「おすすめある?」と聞いて1番最初に返ってきたお土産。
チーズだから重いのかなぁと思えますが、なんともシュワっとした食感。いくらでも永遠に食べれちゃうのよ~、だそうです。
石屋製菓 白い恋人
北海道土産のど定番!いつ食べてもおいしい!昨年の春ツアーdrawerでオリジナルパッケージをしてケータリングにありましたね。大人数への手土産はこれが1番いいのかなぁと思います。
ロイズ 生チョコレート
甘党なあなたへは絶対これです。冷蔵にはなってしまうのですが、本当においしい!チョコ好きにロイズは間違いないです。
ちなみに、白い恋人と同じくロイズのピュアチョコレートがケータリングに。特にココユノがホワイトチョコをバクバク食べてましたので(おいしいもん)買っていってください!
ロイズは新千歳空港内に工場がありますので、空港で暇でしたらそこで時間潰すもよしです。
かま栄 パンロール
お菓子ではなく、パンです。いや、かまぼこなんです。
かま栄は小樽のかまぼこ屋さん。え?となる方多いと思うのですが、なんとこのパンロール、かまぼこをパンで包んでるんです。
意外にこれが大人気でして、あの大泉洋もこのパンロールが好きだとか(母情報)。パン好きな皆様、できたてギョウザパンさん、食べてみて!!
キャラメルキッチン ホームメイドキャラメル〈アーモンド〉
新千歳空港内にあるグリコの生キャラメル専門店。
これがまーた、おいしい。先日の福岡遠征帰りでも唯一新千歳空港で(地元なのに)買って帰りました。
もう一つおすすめなのが「キャラメルビスケット〈バター〉」。ビスケットの上にキャラメルを乗せていて、それが愛称抜群なんですよ!
(一応母上へのお土産で買って帰りましたが気が付くと家から消えていた2品)(私も食べさせておくれよ、、、)
随時更新します。
まだまだ紹介したいものはあるのですが、、書くと愛溢れてきりがないので。下記グーグルマップにまとめてみました。紹介しきれなかったおすすめスポットもたくさん入ってますので、是非見てみてください!!
(札幌周辺に泊まる方のため札幌方面もあります!是非。)
まだ手探りでの編集途中ですので「ここなんかおかしいよ!」とか「ここのお店も追加して!」などあればやりますのでお気軽にDMでもリプでも、noteのコメントでもいただければと思います。
Twitterで
#エビ中doでしょう
でいろいろ情報発信してみようと思います。公式ではなく、一個人の勝手な取り組みです。
乗っかっていろいろ呟いてもらって構いませんし、北海道の思い出なんかレポとして呟いていただけると、、、大変喜びます。
それでは、北海道で待ってます。
したっけね!
ただのヲタク シマまる