![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134569361/rectangle_large_type_2_bd39f2cdf5c1a77ee89dcca019d7a50e.jpeg?width=1200)
EUのユートピア・プロジェクト:15分都市
以下の記事の抄訳になります。
Una ciudad española, obligada por la Unión Europea a «aislar» a sus ciudadanos: el plan para reducir la contaminación extrema
EUによって"隔離 "されるスペインの都市:極端なクリーン都市計画
未来の都市計画は、私たちが今知っているものとは大きく異なるものになるだろう。ヨーロッパのユートピア・プロジェクトは実現に向けて進められており、欧州連合(EU)は、持続可能な社会を実現するため、国民を”隔絶”するという物議を醸す計画を実行に移そうとしている。
EUは15分都市を推進しようとしているが、それは何なのか?
15分都市は、近接都市とも呼ばれ、住民が徒歩で最大半径15分以内に、商店、学校、緑地、保健センターなど、日常生活に必要な基本サービスにアクセスできることを目指す都市計画モデルである。
このコンセプトは、自動車による移動を最小限に抑え、市民が日常生活の大半を近隣地域で行えるようにすることで、生活の質(利便性)を向上させることを目的としている。このモデルは、より親しみやすく、より持続可能で、住みやすい都市を目指す、とされていてバルセロナはその候補になる可能性が高いが、まだ正式な指定を受けているわけではない。
15分都市の詳細:彼らがやりたいことは次のようなものである。
15分都市は、住民の基本的な生活ニーズを満たすために必要なものがすべて揃っている一方で、交通に伴う公害が少ないことが特徴である。これには、食料、教育、医療、緑地、商店、レジャー、仕事へのアクセスが含まれる。
欧州連合(EU)が提唱する15分都市モデルの主な特徴は以下の通り:
・近接性:必要不可欠なサービスを街の中心部に集中させず、街全体に分散させることで、人々が生活する場所の近くでサービスを提供する。
・持続可能なモビリティ:自家用車よりも徒歩、自転車、公共交通機関を優先する。歩行者優先の道路設計。道路は歩行者を第一に考えて設計されている。
・多様性:各地区に住宅、商業、文化、雇用の用途を混在させる。これにより、不必要(無駄)な移動を避けることができる。
・自給自足:それぞれの居住区には、そこに住む人々の基本的な生活必需品を提供するための独自のサービスがある。都心部だけに依存しているわけではない。
・質の高い公共スペース:快適で安全な公園、広場、コミュニティ・スペースは、社会生活やアウトドア・ライフを促進する。
15分都市の模範となるバルセロナ
また、歩道の幅を広げ、車の通行車線を減らすために、道路も再編成されている。これにより、居住者は居住地域内を徒歩や自転車でより簡単に移動できるようになる。さらに、さまざまな地区を結ぶ主要道路には、保護されたサイクルレーンが設置されている。
このEUのアイデアをどう思いますか?
15分都市は、広く普及し、おそらくは効率的であると同時に、物議を醸している。都市計画の全面的な変更を望んでいる国(大陸)は、実は私たちだけではない。サウジアラビアの人々は何としても阻止したいプロジェクトだろう。 その理由は?砂漠の真ん中の地獄になりかねないからだ。
以下もあわせてご覧ください。