![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131939424/rectangle_large_type_2_0094e03075ff6470365bc7efea5a1862.png?width=1200)
Pythonの変数 小学生でも分かる編
Pythonの変数について、すごく簡単に説明するね!
変数っていうのは、ものや数を入れておく箱のようなものだよ。たとえば、おもちゃ箱におもちゃを入れるみたいに、変数には数字や文字などの情報を入れておくことができるんだ。
Pythonで変数を使うときは、箱に名前をつけて、その中に何を入れるかを決めるんだ。例えば、`りんごの数 = 5`って書くと、「りんごの数」という名前の箱(変数)に5という数を入れるってことになるよ。
```python
りんごの数 = 5
```
このようにして、`りんごの数`っていう箱には`5`という数が入っているから、後で「りんごの数っていくつだっけ?」って思ったときに、この箱を見れば`5`って分かるんだ。
変数は、数字だけじゃなくて、文字(例えば「こんにちは」)や他のいろんな情報も入れることができるよ。例えば、友達の名前を入れておくこともできるんだ。
```python
友達の名前 = "たろう"
```
この場合、「友達の名前」という箱に「たろう」という文字が入っているってわけだね。
変数を使うといいことがたくさんあるんだよ。何度も同じ数や文字を書かなくても、変数の名前を使って、簡単に何度もその情報を使えるから、プログラムを書くのが楽になるんだ。
小学生でも分かるように言うと、変数っていうのは、情報を入れておくための名前つきの箱だと思えばいいんだよ。そして、プログラミングっていうのは、これらの箱を上手に使って、コンピューターにいろんなことをさせるための方法の一つなんだ。