Pythonのdefってなに?
「def」というのは、Pythonで関数を定義するときに使うキーワードです。プログラミングにおいて、「関数」とは、ある特定のタスクや計算を行うためのコードのまとまりのことを言います。関数を使うと、同じコードを何度も書かずに済むため、プログラムを簡単にして、読みやすく、使いやすくすることができます。
関数の定義方法
Pythonで関数を定義する基本的な形はこんな感じです:
def 関数名(引数1, 引数2, ...):
# ここに、関数が行う処理を書く
return 戻り値
• def: これは「define」の略で、「定義する」という意味です。関数を作る宣言をするときに使います。
• 関数名: これは、その関数に付ける名前です。何をする関数なのかを表す名前をつけるといいですね。
• (引数1, 引数2, ...): 関数に渡す値のことを「引数」と言います。引数は必要ない場合もありますし、一つや複数ある場合もあります。
• 戻り値: 関数が処理を終えた後に、結果として値を返すことができます。その返される値のことを「戻り値」と言います。戻り値が必要ない場合もあります。
例
def say_hello():
return "こんにちは!"
この例では、say_helloという名前の関数を定義しています。この関数は引数を取らず、ただ「こんにちは!」という文字列を返します。
関数を使うには、定義した関数名に続けて()を書き、その中に必要な引数を入れます。引数がない場合でも、()は必要です。
message = say_hello()
print(message) # こんにちは!
このように、「def」を使って関数を定義し、プログラムの中でその関数を呼び出すことで、複雑な処理を簡単に、そして何度も使い回すことができるようになります。プログラミングをする上で、とても便利な機能ですよ!