![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67536297/rectangle_large_type_2_c3283633e732ca013348fb3a9d941366.jpg?width=1200)
「とっかかり」は何でもイイ。
こんにちは!士載です!
「カウンセリング・コーチング」をやりたい人って、
いろいろな資格の「とっかかり」はあると思うのです。
臨床心理士、産業カウンセラー、精神保健福祉士、
公認心理師etc.いろいろなとっかかりから、
その仕事を生業としたいと思うのです。
逆に言えば、どの資格がスタートであったと
しても、イイのだと思うのです。
結局のところ、個人的な努力と、
それぞれの受け持ったケースから
学ぶしかないのです。
誰でも、「カウンセリング」とか
「認知行動療法」とか基本として、
勉強していると思うのです。
基本的なコトに何を足すか?
なんて、自由だと思います。
私は、「介護福祉士」がスタートだったんで、
社会福祉士・精神保健福祉士と取得して行きました。
私は、それに、日記療法と
ディマティーニ・メソッドを足しました。
クライエントさんにとって、「新たな気づき」の
キッカケになればイイ。
「カウンセラー・コーチ」の居る意味って、
そこに集約されると思います。
「とっかかり」なんて、クライエントさんには
関係ありません。
さて、
「HSPが前向きに生き直せるメルマガ」を
を配信しております。
HSPが強味を感じられる記事を
書いております。
興味のある方は、御購読下さいませ。
↓ ↓ ↓
https://www.mag2.com/m/0001694184
自分の強味を自覚できなくて
自信をなくしていませんか?
「強味を開拓する
カウンセリング・コーチング」を
提供しています。
オンラインセッションですので、
安全・安心な「パーソナルスペース」で
セッションをするコトが可能です。
よりお手軽なチャットセッションの
サービスも始めました。
ご利用を検討される方、興味のある方は、
下記のページをご参照下さい。待っています。
↓ ↓ ↓
https://note.com/shisai_reiwa/n/n0a03c89538f3