![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58557324/rectangle_large_type_2_3ae71f284fa323b4cfaf849e7d4f5f0d.jpg?width=1200)
山の日のコケ見記録 2021/08/08
感動のコケ三昧!所変わればコケ変わる、標高変わればコケ変わる、岩穴のぞけばヒカリゴケ、アサギマダラの乱舞のおまけまで!!!!!
コケ見の記録を付けねばなりません
私は整理整頓が下手です
加齢のためか、若い頃勉強し過ぎたためか(アハハハハ・・・💦)
物覚えがすっかり悪くなりました。
記録させてください。
コケ見の場所は秘密です。
このヒカリゴケがなぜ削られているのか・・・
削られているとは言えないかもしれない
しかし、
おかしい!
おかしいと感じられるので秘密にします。
ご了承ください
期日 2021年 8月8日(日)
気温 爽やか!
参加人数 4名
目的は 『ヒカリゴケ』を見たい!
でした。
同行して頂いた方は、コケだけではなく、広く自然を観察するのを楽しまれている皆さんでした。
が、
私が感動して
すごい!
すばらしい!!
もふもふじゃないですか~♪
を連発しながらコケを愛でていたので
皆さんもすっかりコケ目線になってくださいました。
コケを見ると上を見なくなるね~😅
と言われてしまうほど集中して楽しみました。
私たちのフィールドより標高が高いためか、
見たことも無いコケがもふもふしてるじゃありませんか?
元気なコケも違います。
種類ごとにまとめてみました。
だんだん合っているかどうかわからなくなります。
間違っていても良いかな~アハハ
と思います。
あまりひどい間違えは教えて頂ければありがたいです。
足元ばかり見ていましたが
さすがにこれは目に入りました
なんと、アサギマダラがたくさんいるじゃありませんか!!
愛好家の皆さまには申し訳ない💦
アサギマダラがたくさんいて、雄と雌の区別が付くようになりました。
素晴らしかったです!
これからもどんどん記録しますので
お楽しみに♪
+*+*+*+*+*+*
信濃町コケの会は、野尻湖ナウマンゾウ博物館のサークルです。
コケをこよなく愛し、毎月1回コケ見をしています。
あるがままを受け入れて、したたかに生き延びるコケから多くの事を学んでいますよ~
もふもふしてるだけですが
よろしかったらInstagramのフォロをお願いします。
コケだらけです!
moss_nojiriko 信濃町コケの会です